2014年08月01日
南アルプス 赤石岳~聖岳 縦走 DAY2 赤石小屋~百間洞山の家
2日目。3時前に起床します。今日の行程としてはそんなに長くはありませんが、この先にある富士見平というところで大パノラマを味わいたいと思い4時に出発しました。ヘッデンつけてシラビソの林の中を登っていきます。富士見平に到着する。すでにカメラマンの人が数人。小屋を出たとき星空が見えて天気は良さそうだったので、ここからの富士山や荒川岳、聖岳の眺めがすばらしい
スタンバイOK!

雲海に浮かぶMt.FUJI 太陽が地平線から顔を出す直前の色合いが好きです


太陽が顔をだし赤く染まる赤石岳

聖岳

パノラマで

たっぷり堪能して、いよいよ赤石岳を目指しますここからラクダの背と呼ばれる尾根の南側をトラバースしていきます。途中は桟道がたくさん敷設されこれを通過して北沢の源流部分を目指す

北沢の源流部分 沢の斜面を九十九折に登って行きます。この付近はたくさんの高山植物が見れます。とても綺麗です
ここから一気に上までつめていきます。すれ違いに注意。

登りの苦労も吹っ飛びますよ

これは・・・クロユリ?南アルプスでも咲くのですね てっきり白山にしか自生していないと思っていました

登り切ってから今度は岩稜帯の登り。そしてようやく赤石小屋分岐点に出た。赤石岳まではあと少しですね!
荒川方面へ行く人はココにザックをデポして赤石岳をピストン。ただ、盗難に注意という看板があった

小赤石岳 人で賑わっているよう

デジカメのズームで槍ヶ岳を捉えた

富士山は全行程で顔を出してくれました。とてもラッキーです

南アルプス南部の盟主 赤石岳(標高3120M)についに到達しました

大パノラマを堪能し、すぐそこにある赤石岳避難小屋へ。ここは有人の避難小屋。宿泊はもちろんできますが、衛生管理の問題上食事はレトルトとかカップめんとか簡易なものだけらしい。ここのベンチでしばらく休憩。次越えなくてはならない、聖岳がどっしりかまえています

赤石岳から南西方向に降りる。ザレた急斜面をくだり、馬ノ背というなだらかな稜線散歩。
登っては下りを繰り返す。ここのコースはアップダウンが激しい
ザレた斜面を見上げる

パノラマで とても気持ちの良い稜線散歩だと思いませんか?

平坦な土地の百間平から赤石岳

ここから小屋までは下り。明日は小屋を早めに出て大沢岳を登ってから聖岳を目指すつもりでいましたが、屏風のようにたちはがかるその斜面の圧力に心が折れてしまい、すぐにトラバース道で行くことに即決しました!

百間洞の源流部に到達してキャンプ指定地を過ぎると、百間洞山の家が見えてきました。3階建ての小屋

受付で素泊まりを申し込みます。東海フォレストのバスで前金を支払っているので、あと3000円支払いました。領収書をもらい客室に行きます。今日は多少込み合うとのこと。この山小屋は、荒川小屋、赤石小屋そして聖平小屋のちょうど中間地点なので必然的に混み合います
受付のそばに流水でビールが冷やしてあったので、迷わず購入。ヱビスです。ただ、プレミアムモルツやキリンも同価格なのが面白い。下界なら金額違いますよ
値段の設定が謎です
明日の行程の確認

夕方になるにつれ人がぞくぞく到着します。聖平からはかなりの行程なので遅くなるのでしょう。ただ5時に到着するのはいかがなものかと思う。 せめて3時くらいまでには到着するよう計画を立てたほうがいいのでは?と思ってしまう
5時ごろになり私は自炊室で夕飯づくり。今夜はレトルトの飛騨牛カレー。ちなみにココの小屋は「とんかつ」で有名らしい。揚げたてが食べれて美味しかったと、羨ましい限り。ただあまりお金を掛けたくないので私はレトルトで豪華にします。生野菜はないので、ケールの粉末でガマン。 ちなみに小屋の食事は時間制限(25分)があるらしく、ゆっくり食べないのが残念だそう。お客さんが多いとそれを回していかなくてはならないので大変ですね。客室に戻り寝る準備。幸い私のいる部屋は余裕をもって寝られたが、他の部屋の一部は窮屈そうでした。あとザックの置き場があまりなくて私は階段の下の隙間においておきました。 ちなみ着替えですが、しっかり更衣室があり受付で申し出れば使わせてもらえますので、女性にはうれしい限りではないでしょうか?ただ布キレ(カーテン)一枚隔てただけなのであれですが・・・。
食堂のTVで明日の天気を確認。どうやら明日も大丈夫そうだ。
8時に消灯。のち鼾の大合唱・・・ 対策として耳栓を持ってきて正解でした
以上2日目のリポートでした
スタンバイOK!
雲海に浮かぶMt.FUJI 太陽が地平線から顔を出す直前の色合いが好きです
太陽が顔をだし赤く染まる赤石岳
聖岳
パノラマで

たっぷり堪能して、いよいよ赤石岳を目指しますここからラクダの背と呼ばれる尾根の南側をトラバースしていきます。途中は桟道がたくさん敷設されこれを通過して北沢の源流部分を目指す
北沢の源流部分 沢の斜面を九十九折に登って行きます。この付近はたくさんの高山植物が見れます。とても綺麗です
ここから一気に上までつめていきます。すれ違いに注意。
登りの苦労も吹っ飛びますよ

これは・・・クロユリ?南アルプスでも咲くのですね てっきり白山にしか自生していないと思っていました
登り切ってから今度は岩稜帯の登り。そしてようやく赤石小屋分岐点に出た。赤石岳まではあと少しですね!
荒川方面へ行く人はココにザックをデポして赤石岳をピストン。ただ、盗難に注意という看板があった
小赤石岳 人で賑わっているよう
デジカメのズームで槍ヶ岳を捉えた
富士山は全行程で顔を出してくれました。とてもラッキーです
南アルプス南部の盟主 赤石岳(標高3120M)についに到達しました
大パノラマを堪能し、すぐそこにある赤石岳避難小屋へ。ここは有人の避難小屋。宿泊はもちろんできますが、衛生管理の問題上食事はレトルトとかカップめんとか簡易なものだけらしい。ここのベンチでしばらく休憩。次越えなくてはならない、聖岳がどっしりかまえています
赤石岳から南西方向に降りる。ザレた急斜面をくだり、馬ノ背というなだらかな稜線散歩。
登っては下りを繰り返す。ここのコースはアップダウンが激しい
ザレた斜面を見上げる
パノラマで とても気持ちの良い稜線散歩だと思いませんか?

平坦な土地の百間平から赤石岳
ここから小屋までは下り。明日は小屋を早めに出て大沢岳を登ってから聖岳を目指すつもりでいましたが、屏風のようにたちはがかるその斜面の圧力に心が折れてしまい、すぐにトラバース道で行くことに即決しました!

百間洞の源流部に到達してキャンプ指定地を過ぎると、百間洞山の家が見えてきました。3階建ての小屋
受付で素泊まりを申し込みます。東海フォレストのバスで前金を支払っているので、あと3000円支払いました。領収書をもらい客室に行きます。今日は多少込み合うとのこと。この山小屋は、荒川小屋、赤石小屋そして聖平小屋のちょうど中間地点なので必然的に混み合います
受付のそばに流水でビールが冷やしてあったので、迷わず購入。ヱビスです。ただ、プレミアムモルツやキリンも同価格なのが面白い。下界なら金額違いますよ

明日の行程の確認
夕方になるにつれ人がぞくぞく到着します。聖平からはかなりの行程なので遅くなるのでしょう。ただ5時に到着するのはいかがなものかと思う。 せめて3時くらいまでには到着するよう計画を立てたほうがいいのでは?と思ってしまう
5時ごろになり私は自炊室で夕飯づくり。今夜はレトルトの飛騨牛カレー。ちなみにココの小屋は「とんかつ」で有名らしい。揚げたてが食べれて美味しかったと、羨ましい限り。ただあまりお金を掛けたくないので私はレトルトで豪華にします。生野菜はないので、ケールの粉末でガマン。 ちなみに小屋の食事は時間制限(25分)があるらしく、ゆっくり食べないのが残念だそう。お客さんが多いとそれを回していかなくてはならないので大変ですね。客室に戻り寝る準備。幸い私のいる部屋は余裕をもって寝られたが、他の部屋の一部は窮屈そうでした。あとザックの置き場があまりなくて私は階段の下の隙間においておきました。 ちなみ着替えですが、しっかり更衣室があり受付で申し出れば使わせてもらえますので、女性にはうれしい限りではないでしょうか?ただ布キレ(カーテン)一枚隔てただけなのであれですが・・・。
食堂のTVで明日の天気を確認。どうやら明日も大丈夫そうだ。
8時に消灯。のち鼾の大合唱・・・ 対策として耳栓を持ってきて正解でした
以上2日目のリポートでした
Posted by myouzin1432 at 21:33│Comments(0)