2013年12月17日
solostove titan
ストーブはジェットボイルを愛用していますが、山より道具の寺沢英明さん著の「ウルトラライトハイキングギア」の中で紹介されていた、「ブッシュバディウルトラウッドストーブ」にとても惹かれました。ソロ用でコンパクトでチタン製は軽量。ただ、ネットでの映像を見ると燃焼室が小さいので頻繁に小枝をくべなくてはならない。 国立公園内では木の採取や焚火は禁止なところが多い。雨が降ったら厄介だし・・・・。それなら、オートキャンプ、災害対策用に大きいのを買おうと、ソロストーブタイタンを購入。「ソロ」とありますが、ファミキャンでも十分使えると思う
ナルゲンボトル1リットルよりすこし大きいサイズです

諸元表 沸騰までの時間も書いてある タイタンと名前があって勝手にチタン製と思ってたけどステンレスです

まずは燃料集め。犬の散歩がてら近所の雑木の下にある小枝を収集。いつも何も気にせず通過しているのに、これを購入してから、周りのモノが「資源」に見えてくるから面白い
宝さがしのような感覚
丸い穴は二次燃焼ベント ここの近くで二次燃焼がおこります

五徳はこんなカタチ。隙間があるのはここから薪を投入するため

枝を入れて、着火剤に火をつけて燃焼室に投入

さてクッカーの方ですが、買ってほとんど出番のなかったジェットボイルの1.5ℓクッキングポットを用意。フラックスリングがソロストーブの五徳にも干渉せずピッタリ。
しかし、コージーに注意書きがありまして・・・・

ジェットボイル以外のには使用するなと。それを無視して使います。なのであとは自己責任。湯を沸かすだけではもったいないので塩ラーメンを作りました。水の量は500ml
今日の天気は晴れ。風は微風。鍋を置いて2分くらいで湯気が立ってきた

4分くらいで沸騰してきた。結構早く感じる。フラックスリングのおかげなか?

二次燃焼の様子。炎の形から空気の流れが分かると思います


二次燃焼が起こると、ほとんど煙が出ない。結構な火柱になります

空気の流れの図解:パッケージに記載されていました 底と側面が二重構造になってます
火を入れて熱した空気は上昇します。底面の穴から新たな空気が流入し、壁の間を通り上部の燃焼室内に導かれ、可燃ガスを燃やす仕組みになってます。

ラーメンを食べ終えて後片付け。クッキングポットの底の状態。煤がついています。フラックスリング事態に問題はないよう。あとで説明書を読みましたが、ススを最小限に抑えるには、ポットを置く前に火を十分おこして熱しておくことだそうな。また、針葉樹より、広葉樹の方がススの発生は少ないらしい。

燃焼室:完璧に灰になった薪 燃え尽きたよ・・・ 四角いのは固形燃料

残った灰は庭の土に還してあげます。粉々・・・

この後念のため灰に水をかけると跡形も残らず土に消え去りました・・・・恐るべしソロストーブ!
このあと、また衝動に駆られてしまいVARGO(バーゴ)のヘキサゴンウッドストーブをポチってしまった。あのカタチ、男心をくすぐります。
火遊び万歳
ナルゲンボトル1リットルよりすこし大きいサイズです
諸元表 沸騰までの時間も書いてある タイタンと名前があって勝手にチタン製と思ってたけどステンレスです
まずは燃料集め。犬の散歩がてら近所の雑木の下にある小枝を収集。いつも何も気にせず通過しているのに、これを購入してから、周りのモノが「資源」に見えてくるから面白い

丸い穴は二次燃焼ベント ここの近くで二次燃焼がおこります
五徳はこんなカタチ。隙間があるのはここから薪を投入するため
枝を入れて、着火剤に火をつけて燃焼室に投入
さてクッカーの方ですが、買ってほとんど出番のなかったジェットボイルの1.5ℓクッキングポットを用意。フラックスリングがソロストーブの五徳にも干渉せずピッタリ。
しかし、コージーに注意書きがありまして・・・・
ジェットボイル以外のには使用するなと。それを無視して使います。なのであとは自己責任。湯を沸かすだけではもったいないので塩ラーメンを作りました。水の量は500ml
今日の天気は晴れ。風は微風。鍋を置いて2分くらいで湯気が立ってきた
4分くらいで沸騰してきた。結構早く感じる。フラックスリングのおかげなか?
二次燃焼の様子。炎の形から空気の流れが分かると思います
二次燃焼が起こると、ほとんど煙が出ない。結構な火柱になります
空気の流れの図解:パッケージに記載されていました 底と側面が二重構造になってます
火を入れて熱した空気は上昇します。底面の穴から新たな空気が流入し、壁の間を通り上部の燃焼室内に導かれ、可燃ガスを燃やす仕組みになってます。
ラーメンを食べ終えて後片付け。クッキングポットの底の状態。煤がついています。フラックスリング事態に問題はないよう。あとで説明書を読みましたが、ススを最小限に抑えるには、ポットを置く前に火を十分おこして熱しておくことだそうな。また、針葉樹より、広葉樹の方がススの発生は少ないらしい。
燃焼室:完璧に灰になった薪 燃え尽きたよ・・・ 四角いのは固形燃料
残った灰は庭の土に還してあげます。粉々・・・
この後念のため灰に水をかけると跡形も残らず土に消え去りました・・・・恐るべしソロストーブ!
このあと、また衝動に駆られてしまいVARGO(バーゴ)のヘキサゴンウッドストーブをポチってしまった。あのカタチ、男心をくすぐります。
火遊び万歳
Posted by myouzin1432 at 21:09│Comments(0)
│登山用ギア+ウェア