2012年12月17日
ガスの中の桧塚奥峰
久々に桧塚奥峰へ行くことにしました。前の大峯の敗退で悶悶としていてどこかで晴らしたい気分でしたので。5時くらいにお大又林道終点に到着したが寝不足もあり少しうとうとした。車中で小一時間寝てしまい6時に。お気に入りのファミリーマートのもちもちメープルホットケーキ?を食し出発準備。しかしここでサーモスの山専ボトル800mlを忘れたことに気付いた
。一瞬登山をあきらめようかと思ったがそういや、ドライブの時に使っているサーモスのマグボトル300mlがある。下山の時にカップラーメンを食べるためにとジェットボイルもあるし、携帯浄水器もある。明神平へは沢沿いの道なので水は豊富!大丈夫そうなので6時過ぎに出発した。林道終点まで凍結や積雪路面は一切なかった。どうやら雨で流されたようだ。出だしでは登山道も凍結や積雪はなし。順調に進む
あの雪は何処へ?

明神滝

明神平への危険な個所もアイゼンなしで難なく通過できた

明神平へ近づくにつれ登山道に積雪が多くなるがアイゼンを装着する必要性はあまりないと思った

明神平に8時半に着いた。雪だるまが作ってある。顔が細いが・・・

奈良県側は晴れ間があるが三重県側はガスで視界が悪い。風もあるのであしび山荘の風の当たらないところでジェットボイルで湯を沸かし休憩。オニオンスープであたたまる。塩分補給もできるし。


薊岳方面は分厚い雲に覆われてきた。

天気はあまりよくないが桧塚奥峰まで何とか行きたい思いで出発。三塚分岐周辺も積雪はあまりなし。大峯のラッセルはなんだったのかなあ~。サクサク進めます

明神岳に9時半ごろに到着し桧塚方面への分岐地点まで進む。ガスで行こうかどうかしばらく躊躇したが雪の踏み跡もあるし大丈夫だろうと思い出発。あまりに濃霧なら引き返すつもりでした。ここの斜面だけは積雪の量が多い。

スノーシューの足跡を頼りに進む。大峯でのラッセル同様ここでもかなりの降雪があったようだ

桧塚奥峰に近づくにつれだんだんガスが濃くなってきて不安になる。テープを拾いつつ慎重に進む。途中目印でもある「N」の木を発見しちと安心

桧塚奥峰まであとちょっとの登り

10時15分ごろに到着。ガスの中では初めて。桧塚奥峰のプレートを支える三角錐の木の構造物は壊れていた。枯木に寄りかかっている感じ。グレゴリーのザックの反射材が光る

記念撮影をしてすぐさま撤収。天気予報では午後から天気が崩れる予定。休憩なんかしていられない。
安心するテープの存在。(ただ過信は禁物)

明神岳への登りが今日一番きつかった

折角持ってきたので、エキスパートオブジャパンのワカンジキを装着して登ってみた。浮力があり登りやすが私の結び方に不備があったようで靴の位置がずれで登りづらくなった。取り回しはこっちのが上だが装着方法はMSRのスノーシューのが楽。

この時に青空が少し広がる。霧氷があればもっとよかったんだが、この日は気温が高く午前6時での車の外気温計で8度あった。

春の雪解け時の様子に似ている

明神平の様子。雪はちらほら。この日は登山者2名確認できた

正午に明神平に到着し東屋で少し休憩し大又へ下山する。
水場で水分補給。携帯浄水器「デリオス」は便利。衛生のためにも濾過したほうが絶対いいと思う

あのどか雪はどこへやら・・・大又方面全景

やり過ぎ感のあるロープ。ここまですることはないと思うが・・・

いつになったら復旧するのかな・・・・

13時半前に林道終点に着いた。今日は車2台だけ。12月17日に行きました。休みは平日が多い・・・。

お腹もすいてきたのでカップラーメンを食す。お湯の量が300CCの小さいのがちょうどいい

お腹を満たしたところで次に温泉へ。「やはた温泉」が営業しているので立ち寄る。

とてもリラックスできた。先に湯船につかっていた地元のおじいちゃんと選挙結果のお話をする。「民主党は有能な家来がいないからだめなんだ」とおっしゃっておりました。 温泉を後にし自宅へ帰る。三重に入った途端雨に降られました。登山中じゃなくて本当に良かった

あの雪は何処へ?
明神滝
明神平への危険な個所もアイゼンなしで難なく通過できた
明神平へ近づくにつれ登山道に積雪が多くなるがアイゼンを装着する必要性はあまりないと思った
明神平に8時半に着いた。雪だるまが作ってある。顔が細いが・・・
奈良県側は晴れ間があるが三重県側はガスで視界が悪い。風もあるのであしび山荘の風の当たらないところでジェットボイルで湯を沸かし休憩。オニオンスープであたたまる。塩分補給もできるし。
薊岳方面は分厚い雲に覆われてきた。
天気はあまりよくないが桧塚奥峰まで何とか行きたい思いで出発。三塚分岐周辺も積雪はあまりなし。大峯のラッセルはなんだったのかなあ~。サクサク進めます

明神岳に9時半ごろに到着し桧塚方面への分岐地点まで進む。ガスで行こうかどうかしばらく躊躇したが雪の踏み跡もあるし大丈夫だろうと思い出発。あまりに濃霧なら引き返すつもりでした。ここの斜面だけは積雪の量が多い。
スノーシューの足跡を頼りに進む。大峯でのラッセル同様ここでもかなりの降雪があったようだ
桧塚奥峰に近づくにつれだんだんガスが濃くなってきて不安になる。テープを拾いつつ慎重に進む。途中目印でもある「N」の木を発見しちと安心
桧塚奥峰まであとちょっとの登り
10時15分ごろに到着。ガスの中では初めて。桧塚奥峰のプレートを支える三角錐の木の構造物は壊れていた。枯木に寄りかかっている感じ。グレゴリーのザックの反射材が光る
記念撮影をしてすぐさま撤収。天気予報では午後から天気が崩れる予定。休憩なんかしていられない。
安心するテープの存在。(ただ過信は禁物)
明神岳への登りが今日一番きつかった
折角持ってきたので、エキスパートオブジャパンのワカンジキを装着して登ってみた。浮力があり登りやすが私の結び方に不備があったようで靴の位置がずれで登りづらくなった。取り回しはこっちのが上だが装着方法はMSRのスノーシューのが楽。
この時に青空が少し広がる。霧氷があればもっとよかったんだが、この日は気温が高く午前6時での車の外気温計で8度あった。
春の雪解け時の様子に似ている
明神平の様子。雪はちらほら。この日は登山者2名確認できた
正午に明神平に到着し東屋で少し休憩し大又へ下山する。
水場で水分補給。携帯浄水器「デリオス」は便利。衛生のためにも濾過したほうが絶対いいと思う
あのどか雪はどこへやら・・・大又方面全景
やり過ぎ感のあるロープ。ここまですることはないと思うが・・・
いつになったら復旧するのかな・・・・
13時半前に林道終点に着いた。今日は車2台だけ。12月17日に行きました。休みは平日が多い・・・。
お腹もすいてきたのでカップラーメンを食す。お湯の量が300CCの小さいのがちょうどいい
お腹を満たしたところで次に温泉へ。「やはた温泉」が営業しているので立ち寄る。
とてもリラックスできた。先に湯船につかっていた地元のおじいちゃんと選挙結果のお話をする。「民主党は有能な家来がいないからだめなんだ」とおっしゃっておりました。 温泉を後にし自宅へ帰る。三重に入った途端雨に降られました。登山中じゃなくて本当に良かった
Posted by myouzin1432 at 19:39│Comments(0)
│登山