ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月24日

参考にした図書

八ヶ岳へ行くにあたって参考にしたのは「山と渓谷」の2007年12月号の記事。フォトグラファー新井和也氏の積雪期の常念山脈縦走の装備一覧表。カメラ一式とテント泊装備が私と似ていたので大いに参考になりました
参考にした図書

ピッケルは握る部分の冷えの軽減のために水道管補修、電線の絶縁の自己粘着テープをホームセンターで購入し巻き付けました。
参考にした図書
参考にした図書

さて問題だったのはいかにして快適に眠れるか?数年前明神平で雪中キャンプしたときは下からの冷えがすごくて一睡もできませんでした(しかしある意味いい経験でした)。これの反省から下からの冷えの徹底的な遮断が重要だと感じました。テント全体のマットは昔はオールウェザースポーツマンブランケットでしたが、薄手の銀マットに変更。個人用マットはモンベルのコンフォートシステムパッド「キャンプ」変更。厚さ2.5センチから3.8センチの厚みが変わりました。厚みが増す分重量がますので半身用の120センチサイズで足りない部分はザックで補います
参考にした図書
厚みの違いは少しですが断熱性には差があると思います
参考にした図書

シュラフにはモンベルのシュラフカバー:ブリーズドライテックULスリーピングバックカバー(180g)で覆います。保温性を上げるためと濡れ防止のため。
 衣類はアンダーはジオラインのM・WにスーパーメリノウールのEXPを着てその上にフリース+ダウンジャケット、下半身はジオラインMWのタイツにフリースパンツ+モンベルのサーマラップのパンツを履きました。足はアルパインソックス+テントシューズはモンベルのエクセロフトのフットウォーマーを着用しました。これで寝れました。

<グローブ>
参考にした図書
グローブは天気が良かったこともありほとんどレイングローブ(右上)で対処できました。カメラなどの細かい作業用にも役立っています。一応深雪用にミトングローブを持っていきましたが出番は全くなし。システム3Dグローブ(右下)は天狗岳に行ったときだけ着用。 ジオラインのインナーグローブはテント内、就寝時に着用。薄手だけど手を暖かくしてくれた。
参考にした図書

以上ギア雑感でした

 



このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山用ギア+ウェア)の記事画像
ゴアテックスウェアのシームテープ交換する
ハイドレーションのパッキン部分が
シームテープの剥離
モンベルのエアピロー買い替え
ソールの張り替えを検討しにいったけど
シングルバーナー用遮熱板+テーブル
同じカテゴリー(登山用ギア+ウェア)の記事
 ゴアテックスウェアのシームテープ交換する (2025-02-04 22:59)
 ハイドレーションのパッキン部分が (2024-05-19 16:19)
 シームテープの剥離 (2024-04-23 19:00)
 モンベルのエアピロー買い替え (2023-12-13 17:42)
 ソールの張り替えを検討しにいったけど (2023-04-30 15:31)
 シングルバーナー用遮熱板+テーブル (2022-10-02 15:46)

この記事へのコメント
半分ぐらい同じ道具です。
ジオラインのインナー手袋は
最近買いましたが、BDのグリセードグローブのインナーとして使ってます。
アウター外して細かい作業するとき快適に使えてます。
薄いのに外でも短時間なら暖かいです。
Posted by woody at 2012年01月30日 21:03
インナーグローブの有無でまったく違いますよね。寝るときでも体の末端が暖かいと、眠りに落ちるのが早いと思います。
Posted by myouzin1432 at 2012年01月31日 19:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
参考にした図書
    コメント(2)