ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月06日

交通情報

流れてるかな~、渋滞かな~、交通情報~~
と高速道路で耳にするアレです・・。の、国道169号線、166号の情報です。が!!もう過去の情報です。あくまでも参考にしてください。1月5日の昼ごろの道路状態です

 参拝からの帰り、国道42号線を北上したほうが家に早く着くのですがそれじゃつまらないと思い、169号線をずっと北上しました。熊野で国道309号に入り169号へ。途中にサークルKがあったのには驚き!こんなところにもあるんだ。169号線西原までは積雪なし。道路もドライでした
行者還への入り口国道309号分岐点はこんな感じです

路面はウェット。たぶん融雪剤を巻いたおかげでしょう。

伯母峰トンネルの大台ケ原ドライブウェーへの分岐点です。ここが一番標高が高い場所ですが、昼ごろなら大丈夫そう。ただ早朝夜間は凍結してるでしょう 


ちなみに大台ケ原線はこんな感じ雪


 北上して東吉野村へ。大又への分岐まで問題なかった。ここから166号へ。高見トンネルを突き抜けます。高見山(関西のマッターホルンらしい?)も雪化粧。166号から見る高見山の山容はかっこええ。
トンネル手前の坂道はこんな感じ


高見トンネル手前


トンネルを抜けるとそこはループ橋だった(三重県側です)




 参考にしてください、ただあくまでもこれはもう過去の情報(1月5日昼ごろ)です
早朝、夜間はかなり厳しいでしょう。

ドライバーの皆さん。速度を控えめに・・・  


Posted by myouzin1432 at 20:57Comments(2)のりもの関係

2012年01月06日

スノードライブ

太古の辻から撤退後、玉置神社展望台で今日はキャンプしようと決めました。以前行ったこともあるし東屋もある。大丈夫と思っていたがこの判断は誤りでした

 国道169号を南下して瀞峡方面へ。するとトンネル手前で崩落のため通行止め。十津川村へは旧道を使って迂回してくれという看板が。というわけで狭い林道を走る。これが不幸中の幸いで玉置神社への近道でした。ナビではおよそ1時間の短縮。ラッキー。玉置神社への分岐点手前から積雪、凍結路。1回横滑りして焦った。危ねえ・・・。玉置神社方面への登り坂、2WDでは苦しくなってきたので、トランスファーを操作して4WDにモード変更。安心して登れた。余裕でいたが今度下りの時どうするか?それを忘れていました。展望台へ到着。すると風が強い。下から上へ冷たい雪風が吹き上げる。車の中でこんなところでは泊まれないなあと思い、下ることに。うーん冷静に考えればわかることなのにアホだな・・・私は。ここに泊まって玉置神社に参拝したかったが断念。
今度は下り、登りより神経使う。玉置神社駐車場から3台車が降りてきた。そのうちの1台が私の車の前に。と、その車目の前でいきなり横滑りを起こすビックリおお!マジか!と思った。間違えれば崖へ転落です。

それに懲りたのかそろ~り降ります。よく見るとノーマルタイヤっぽい。よくこれたな・・・。私の車はトランスファーで4H→4Lにモード変更。ギアもLに。そうするとブレーキ踏まずに時速10キロ以下に抑えて下れます。初めてこの機能が真価を発揮しました。途中前の車を追い越し、慎重にかつ迅速に走る。というのも今度は燃料がやばくなってきた。国道168号、十津川村にでた。すぐにGSで車にご飯をあげる。ふ~一安心。今日はずっと雪・・・。

キャンプ地は熊野本宮周辺のそこらへんで野宿しました

初詣は明日に持越し  


Posted by myouzin1432 at 15:00Comments(0)のりもの関係

2011年11月04日

ブリザックDM-V1に交換

ニコニコというわけで、以前から書いたようにタイヤ館津店にてスタッドレスタイヤに交換してきました。SUV用タイヤでDM-V1です。


 交換自体は20分で終了。粗品にトイレットペーパーをもらい、ノーマルタイヤを後部座席倒して積んで家に帰りました。空気圧は200KPaに設定されていました。ちょっと高め?ノーマルは180KPaなんだけど。スタッドレスはならしが200キロメートル必要でしかも時速60キロ以下という制約!カーレースでのアウトラップ状態でもどかしいです。スピード出すに出せないガーン

家に帰りノーマルタイヤの整理。タイヤラックに載せるためにセンターキャップを外します。そのときホイールの裏を見てちょいと発見!

やっぱOEM車か・・・。 あとグランツーリスモのホイールショップで見たことのある「ENKEI」の文字が!
 ノーマルタイヤには次に取り付けるためにチョークで前後輪と向きが書いてありました

タイヤの空気圧を半分にしてギアラックに横積みします。タイヤの串だんごのできあがり
テヘッ><br />
 <br />
 タイヤのインプレッションは次回にレポートします<br />
  <div class=


Posted by myouzin1432 at 21:27Comments(0)のりもの関係

2011年10月24日

自転車修理 後輪交換 

通勤などで使用している自転車ですが、後輪のリムが曲がってしまい、片方のブレーキパッドに当たって走りづらい状態になっていました。そこで、購入した某ホームセンターに注文したら、最初は「2週間で部品が届く」とのこと。しかし、それから電話があり海外に受注しているので一ヶ月かかると。そこからまた電話があり「船便に乗せられなかったので、さらに1ヶ月かかる」とのこと・・・。もうあきれてしまいました。それでも待ってようやく部品が届いた。早速修理してもらおうとしたら、「ここでは修理できません。修理するために自転車を送らないといけない。3週間ほどかかります。」と。さらにそこから5000円くらいかかると言われて、さすがにイラッときましたムカッ。だから、部品の9700円だけ払い、自分で交換することにしました。2ヶ月自転車なしというとそうではなく、やはり不便だったから折りたたみ自転車を購入しておきました。サブの自転車という位置づけでしたがメインになっていました。
 さて、自転車の後輪交換です。参考書は「自転車トラブル解決ブック:丹羽隆志著 山と渓谷社

まずはリアのブレーキワイヤーを外します。

ブレーキワイヤーも痛んでいたのでここも交換することに。

 私の自転車はスポーツサイクルではないのでクイックレバー式ではありません。よってスパナでボルトを外し、フレームからハブを外します。外す前に注意が必要でギアをトップに入れて外さないとダメらしいです。

外れた状態です。スプロケットは3年間の汚れがたまって、黒ずんでします。新しいホイールにつけるためには、スプロケットを外さなくてはいけません。そこでモンキーレンチで外そうとしましたが、これが外れないダウン。おもいっきり力を入れようがビクともしません。しかたなく「自転車あさひ」に持ち込んで外してもらいました。外すにはスプロケット回しが必要でこれを以前「あさひ」で購入したので外す工賃はタダにしてくれました。ありがとうございます。

ちなみに、あさひではめちゃ大きなモンキーレンチで外してくれました。家のとは大違い

スプロケットはあまりにも汚かったので、パーツクリーナーで洗浄しました。使い古しの歯ブラシでゴシゴシします。ある程度きれいになりました。


スプロケットを新しいホイールに取り付け、フレームのエンド部分に取り付けます。ここから厄介で、ディレーラー?にチェーンをかませるのに苦労しました。取り付けた後もタイヤがまっすぐにならないので微調整。悪戦苦闘してようやくおさまりましたが、今度は泥除けに干渉!後輪があたって回らん!面倒くさいので泥除けを外しました。テヘッ


 スポーツサイクル的な格好となりました。(後ろだけ・・・)
あとリアブレーキも取り付け終了。手が黒い油汚れになったけどなかなか楽しかった

 余談:やっぱ泥除けは必要!雨のときその大切さが分かります。結構水がはねています。  


Posted by myouzin1432 at 00:07Comments(0)のりもの関係

2011年10月07日

外気温計

車に取り付けた、ナポレックスの気温計+電圧計。取り付けた後、分かったのはシルバー色のボディの縁がフロントガラスに映り込んで見えることで、見難くなる事です。なんとかならないか?思案して油性の黒マジックで塗り塗りしましたテヘッこれで、映り込みを軽減。

外から撮影したものです。配線はそのままでちょっと汚い。黒い布で覆い隠そうと画策中。

 表示のバックライトは、オレンジ、ブルーの2色ありますが断然オレンジのが見やすい。ブルーは暗くて見づらい。 外気温のセンサーはドアミラーの下部にとりつけましたが大体こんなふうになりました。

ちょっと配線が見えて恥ずかしい・・・。

   


Posted by myouzin1432 at 15:56Comments(0)のりもの関係

2011年10月02日

外気温計と電圧計+電波時計

これから、秋、冬ということで車に温度計、電圧計を装備しました。オートバックスにて30%引きにて購入。 「NAPOLEX(ナポレックス)Fizz-790」です。


 Aピラーあたりに取り付けて、外気温度センサーを運転席側ドアミラーの付け根の下部に取り付けました。この場所だと地面から1Mあたりで、雨の影響も無いと思います。
 

 最初のインプレッションはなかなか良さそうです。特に外気温が分かるのが嬉しい。冬山登山にでかけるとき、いつも夜中出て行きますが、外はどれくらいの気温かがわかんなかったので重宝しそう。主要な峠の道路には気温を表示してくれるところがありますね。電圧計もバッテリーの状況がわかり年中重宝しそう。ま、その前に1ヶ月に1回で良いからディーラーやガソリンスタンドで見てもらうのが一番でしょう。

 それで冬山へ行くために車のアイゼン的な存在!スタッドレスタイヤを「タイヤ館」にて予約してきました。SUV用のブリザックです。お値段はアルミホイール付で9万円チョイでしたダウン手痛い出費ですけど仕方ありません。いままで冬はノーマルタイヤで山への足に使っていましたが考えてみると怖いです。11月の頭に交換予定です。

 交換というとこちらも寿命かも・・・

 「シリオ」ですが3年経過しやっぱり透湿性、防水性は落ちてきているように思います。アウトソールの方もかなり磨り減っていると思われます

かかと部分は残っているけど、中央部分の磨り減り部分が著しいです。次の登山靴はどれにしようか、それかまだ履き続けるか検討中。


   


Posted by myouzin1432 at 17:44Comments(0)のりもの関係

2011年09月28日

車のウォッシャーノズル交換 +カメラストラップも交換

私の車のウィンドウォッシャーですが、ノズルの形状のせいで霧吹きのようにはいきません。実際水鉄砲のようにフロントガラスにあたり一点に集中放水ですガーン。これだと、洗浄できる範囲は狭いし、結構多くのウォッシャー液を消耗します。

ノズルの形状が円なのがわかります


そこで購入したのが ミツバサンコーワの拡散ワイドウォッシャー。

 オートバックスに普通に売っていました。ワイパー売り場にあります。交換したことが分かるようにシルバーをチョイス。3100円也!

 まずは、純正品を取り外します。ボンネットを開けて、ウォッシャー用のチューブを外す。そしてラジオペンチを使ってノズルのフックを押さえながら、ボンネット外側より摘出。そして、拡散用のを取り付ける。
 取り付け前ボンネット裏側(運転席側)


施工後(助手席側)


ノズルの形状の切れ目がが横になっているのがわかるでしょうか?このノズルのすごい所は角度調整が可能ということ。ですからフロントウィンドウ全体に効率よく噴霧できます。実際、まるで違うことを実感しましたニコニコ
 交換される際は、自分の車に適合しているか必ず確認してください。私の車は軽SUV(KIX)ですが問題なかったです。 

 交換といえば、こちらも交換

マミヤ7Ⅱのストラップがあまりにそっけないので藍色にしました。「ARNUVO(アルヌボ)」というブランドらしい。 藍色のローズデイ ブルー なかなかいいでしょ?(自己満足ですが)
  


Posted by myouzin1432 at 15:23Comments(0)のりもの関係

2011年09月05日

車のメンテナンス

きたる登山の遠征のために、車のタイヤローテーション、エンジンオイル、エレメントの交換をしてきました。2ヶ月で4000キロを走破し、フロントタイヤもリアと比べて磨り減っていました。また、今回の車はターボチャージャーなので、早めにオイルも同時に。新車からの初めての交換なので同時にエレメントも。クーポン券を使って「タイヤ館」にて6000円でした。
 
エンジンオイル:エコガード10W-30(3000円くらい)
エレメント  :ボッシュM9     (1000円)

 自分の車が高々と上げられると、なぜか見惚れてしまいますドキッ
 30分くらいで作業終了。帰りにクロスカントリー用のスタットレスタイヤの値段を聞きましたが、な、なんと約9万円ビックリ。高っ!こんなにするのか・・・。しかも、スタッフによると、予約をしないと早々に売り切れるらしい。やっぱ、この種の車の冬用タイヤは需要ありまくりなのかなあ。予約しとこかな・・・。給料吹っ飛びますなあ。

 さて、記録的な豪雨に見舞われた紀伊半島。大規模な被害になりました。一刻も早い復旧が望まれます。ホームにしている奈良県の大峯山、大台山脈へいく道がどうなっているのかも心配。

 カモシカさん、大丈夫でしたか?というこっちも、市から避難準備の勧告がありましたが、なんとかギリギリセーフ。川の氾濫はありませんでした

   


Posted by myouzin1432 at 19:54Comments(2)のりもの関係