2024年01月12日
令和6年 初登山
久しぶりの登山です(冬山)。 だいぶブランクが開いているので慣らすために、初詣がてら椿神社のご神体
入道ヶ岳へ登ることにした。 山頂は凍てつく強風で体が飛ばされそうになった
どんどん体温が奪われていく感じですので、撮影済ませたらさっさと風の当たらないところに移動です。 登りは北尾根コースからで下りは二本松コースです
8時過ぎに出発です

神社の鳥居に導かれここから登ったのですが本来の予定ではここではなくここからちょっと先、椿キャンプ場のところからのコース「井戸谷コース」でしたが深く考えず(地図を見ず)行ってしまった。 尾根の途中でなんかおかしいな?と気づいて地図を見たらやっぱり違っていた

北尾根コース 7合目と8合目の中間くらいから積雪があり、トレイルは踏み固められ滑りやすい。まだアイゼンが我慢していたが、さっさと装着した方が安全でした(反省)

先に鳥居のある山頂へ向かいます 風がめっちゃ強いので撮るのも大変ですわ
自撮り棒はやめた

ここからプチ御鉢巡りぽいこと 奥宮があるそうなのであたりを見渡すとかすかに鳥居が見えましたので一旦戻って途中の分岐で奥宮へむかう

小さな祠 椿の御神体に初詣ですな
ここからぐるっと回ってまた山頂へ 20分くらいの行程です
帰りは二本松ルート。お腹が空いて、ヌードルをもってきたのだがここは風が強すぎるので下った途中にある避難小屋で食べた

普通のシーフードより少し濃いめな感じです。
無事下山して椿さんへ参拝にいくことにしました。 行くと行列ができていてビックリ。10分くらいならんでようやく本殿へ。本殿では神楽が披露され、祝詞を上げておられました。 ありがたや

参拝を終えて第3駐車場にもどり、初登山を終えました。 下りに使う筋肉が衰えているのを実感。踏ん張りがきかんな・・・。あと靴の相性はまだ悪く靴擦れしてたのがなあ。右はテーピングしてたからまだよかったが左は水膨れできてた
帰りにイオンの隣にある温泉に浸かりに行きさっぱり。 久しぶりにモンベルに来店し保存食を買って、モンベルの義援金を寄付してきました。
入道ヶ岳へ登ることにした。 山頂は凍てつく強風で体が飛ばされそうになった

8時過ぎに出発です

神社の鳥居に導かれここから登ったのですが本来の予定ではここではなくここからちょっと先、椿キャンプ場のところからのコース「井戸谷コース」でしたが深く考えず(地図を見ず)行ってしまった。 尾根の途中でなんかおかしいな?と気づいて地図を見たらやっぱり違っていた

北尾根コース 7合目と8合目の中間くらいから積雪があり、トレイルは踏み固められ滑りやすい。まだアイゼンが我慢していたが、さっさと装着した方が安全でした(反省)

先に鳥居のある山頂へ向かいます 風がめっちゃ強いので撮るのも大変ですわ


ここからプチ御鉢巡りぽいこと 奥宮があるそうなのであたりを見渡すとかすかに鳥居が見えましたので一旦戻って途中の分岐で奥宮へむかう

小さな祠 椿の御神体に初詣ですな

帰りは二本松ルート。お腹が空いて、ヌードルをもってきたのだがここは風が強すぎるので下った途中にある避難小屋で食べた

普通のシーフードより少し濃いめな感じです。
無事下山して椿さんへ参拝にいくことにしました。 行くと行列ができていてビックリ。10分くらいならんでようやく本殿へ。本殿では神楽が披露され、祝詞を上げておられました。 ありがたや


参拝を終えて第3駐車場にもどり、初登山を終えました。 下りに使う筋肉が衰えているのを実感。踏ん張りがきかんな・・・。あと靴の相性はまだ悪く靴擦れしてたのがなあ。右はテーピングしてたからまだよかったが左は水膨れできてた

帰りにイオンの隣にある温泉に浸かりに行きさっぱり。 久しぶりにモンベルに来店し保存食を買って、モンベルの義援金を寄付してきました。
大峯奥駈道 テント泊縦走 最終日
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
Posted by myouzin1432 at 20:02│Comments(0)
│登山