ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年09月26日

鈴鹿山系 竜ヶ岳

全く行っていなかった鈴鹿山系に行ってきました。カモシカさんのブログとかを参照にして、笹ッ原が気持ちよさそうな、竜ヶ岳に決定。宇賀渓に5時前に到着。有料駐車場に停めました(普通車500円/日)。風が強くて、山頂はガスで覆われていた。支度をして5時半に出発
鈴鹿山系 竜ヶ岳
 登山届を出して、案内所の窓口に置いてあった宇賀渓登山道の位置確認用紙を取る。今回は遠足尾根経由で行くことに。ホタガ谷からの裏道は落ち葉の堆積で滑りやすく、台風の後ということもあり、沢沿いは荒れているらしい・・・
林道を歩いていくと、遠足尾根入口につく。
鈴鹿山系 竜ヶ岳
人工林の中の急登で単調だが、テープはしっかりあり、迷うことはないと思う。

トケイソウのような花がちらほら
鈴鹿山系 竜ヶ岳
人工林からやがて自然林に。木々の隙間から平野が広く見えて高度を上げてきたことを実感する。

鈴鹿山系はヒルがいるので、出発前にヒル用スプレーを吹きかけておいたが、今回被害はなかった。ファイントラックのメリノスピンは、足の裏のクッション性がよく履き心地が良いと思う。靴の中も適温を保っているように感じる。耐久性などは、何回も使っていないとわかりませんので、そこは割愛

自然林は気持ちいい。人工林と光が違う
鈴鹿山系 竜ヶ岳

遠足尾根の途中から竜ヶ岳を望む。この時は雲に覆われていたが、強風で雲の動きが早くのちに青空に
鈴鹿山系 竜ヶ岳
裏道分岐をすぎ、竜ヶ岳の手前まできた。笹原のこんもりとした、昔話に出てきそうな山容
鈴鹿山系 竜ヶ岳

9時に竜ヶ岳山頂(1099.6M)に到達。記念写真を撮りたいが、風が半端ないガーン気を抜くと飛ばされるほど。三脚を立てては断念
鈴鹿山系 竜ヶ岳

伊勢平野方面。伊勢湾も見える
鈴鹿山系 竜ヶ岳
白山・御嶽方面
鈴鹿山系 竜ヶ岳

 紅葉の時期も遠足尾根は綺麗だろうと思う
鈴鹿山系 竜ヶ岳

山頂で、行動食をさっととり、さっさと石槫峠に向かう。なんせ台風並みの強風です。寒いだけですよ
秋の気配。曽爾高原のススキも見たいなあ
鈴鹿山系 竜ヶ岳
「重ね岩」を通過
鈴鹿山系 竜ヶ岳
石槫峠に到達。コンクリの圧迫感のある幅2Mの関門?酷道で一時期有名でした
鈴鹿山系 竜ヶ岳
いまは、りっぱな石槫トンネルが完成し、滋賀県への行き来がとてもらくになりました。朝トラックが頻繁に通ってた

旧421号を下り、小峠へ向かいます。ここからは沢沿いの登山道
鈴鹿山系 竜ヶ岳
何度か渡渉します。
鈴鹿山系 竜ヶ岳
砂防堰のところでテープをロスト。台風の影響なのか木々が倒れている。立ち止まり注意深く観察すると、テープを発見し進む。対岸にちらっと見えた。
ここから砂山の尾根に取りつきます。
鈴鹿山系 竜ヶ岳
砂山展望台の風化岩峰で竜ヶ岳方面を見上げます。
鈴鹿山系 竜ヶ岳

ココから先いくつもの分岐がありましたが、「案内所」方面に従って下山しました。遊歩道となり整備されています
鈴鹿山系 竜ヶ岳
12時半に宇賀渓駐車場に戻ってきました。案内所で駐車料金を払い今回の登山は終了です




このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(登山)の記事画像
大峯奥駈道 テント泊縦走 最終日
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
同じカテゴリー(登山)の記事
 大峯奥駈道 テント泊縦走 最終日 (2025-05-06 19:50)
 大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目 (2025-05-06 18:45)
 大峯奥駈道 テント泊縦走 初日 (2025-05-06 18:00)
 孫太尾根の草木新道について (2025-05-01 06:32)
 台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退 (2025-04-27 18:27)
 三重県 分県登山ガイド最後のお山へ (2025-04-13 08:07)

Posted by myouzin1432 at 20:58│Comments(3)登山
この記事へのコメント
おはようございます。
ブログ参考にして頂きありがとうございます。
風がなければ最高の山歩きとなったのに・・・・・
僕も石槫峠へのル-トを考えましたがいきませんでした。
もうヒルの時期が過ぎたのでしょうかね。
Posted by 紀州のカモシカ at 2013年09月27日 07:54
教えてください。
雌カモシカは寒さに弱く、いつも困っています。
今度ファイントラックのメリノスピンを買ってみようと思っています。
またあまりゴツくない手袋、保温性大の手袋でいいの有りませんか?
よろしくお願いします
Posted by 紀州のカモシカ at 2013年09月27日 08:17
カモシカさん、おはようございます
気温もだいぶ下がり、蛭時ではなくなったきているのでしょうね
この日は、一日中猛烈な風で稜線散歩は厳しかったです

ファイントラックメリノスピン、なかなかよさそうです。ぜひ!
  
 手袋ですが、厳冬の八ヶ岳に行ったときは、モンベルの厳冬期用システム3Dグローブと
、低山冬山用ウィンタートレッキンググローブ二つ持っていきました。
 
最初グローブを手に通すときは暖かいですよね?しかしだんだん行動中でも、停滞中でも内部は湿ってきます。
  やっかいなのは、自分の手から発する汗(水分)です。これが冷える原因だと思っています。それを軽減するために同じくファイントラックの

「フラッドラッシュパワーメッシュインナーグローブ」を愛用してます
かいた汗を肌に戻さない、ドライレイヤーの役割を持っています。
スケスケのメッシュ地で価格も結構しますが、効果はあると思います

これを買ってみて、以前から持っていらっしゃる、グローブと組み合わせてはいかがしょう? 

ファイントラックのホームページで「メリノスピングローブ」もありますので、よかったらそちらのほうも見てください。
Posted by myouzin1432myouzin1432 at 2013年09月27日 09:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鈴鹿山系 竜ヶ岳
    コメント(3)