2013年06月13日
熊野古道 八鬼山越え
熊野古道 八鬼山に行ってきました。紀勢道が延伸し尾鷲までの所要時間が短縮されますます便利になりました。今まで国道42号の荷坂峠を通過していましたがそれも必要なくなりました。
5時頃に熊野古道センターに着き、五時半に出発して、八鬼山登山口を目指します
まだあるんだこの看板・・・

尾鷲の火力発電所の側を通ります

地域の特性なのか沢蟹?の道路の横断が多い。ぺっしゃんこが多数
登山道でもたくさんいました。
唐揚げにするとおいしいのかな?

この日は蒸し暑く風通しが悪い。それを見越して通気性の良いウェアを着用したけどそれでも暑かった

モンベルのコンバーチブルパンツにウィックロンクールの長そで。サポートタイツもモンベルの夏季用。
登山道に大きなミミズ!ブルーです。シーボルトミミズ?

蜘蛛の巣の滴たち。ビーズのよう

苔むした石畳は風情があっていいが、かなり滑る。今回の行程で2回すってんころりんをやらかした・・・

苔に覆われた岩石

沢蟹と遊ぶ

8時半ごろにスタンプのある場所へ。ここにはお堂がある

古道のところどころにある地蔵

さくらの森エリアの広場に到着。ここから熊野灘が一望できます
九鬼町方面

紀伊長島方面

一応、ヒル対策ように「ジョニー」を持ってきたが必要なし。虫よけスプレーのが欲しかった。

ジッツオの三脚のほかに、もう一つコンパクトなぐにゃぐにゃ三脚を持つようになりました。枝に巻き付けたりして使えます

携帯電話を挟んで固定するものも買いました。アイフォンにも対応しているみたい。撮影の応用度があがりました

桜の森エリアを去ります

ココからは下り。狭い鬱蒼とした森の中、湿気を多く含んだ暑い空気で気力を奪われる。虫の襲来、蜘蛛の巣の除去など大変でした。夏に低山はかなりきつい・・・
三木里側にある、地元住民の訴え。だいぶ前にココに来たことがあるがその時と変わっていない。

古道の途中に沢があったのでそこで浄水器を使い水を補給できた。ラッキー!苔は天然のフィルターです。ここの水源は三木里地域の飲料水でもあるようだ

苔がイキイキ


10時半過ぎに三木里側にでた。

三木里の海水浴場に着いた。綺麗な海のブルー。泳いでみたい

ゴールが砂浜はロマンチックかな~

波打ち際で一人はしゃぎます。

ここから三木里駅へ行き、12時ごろの列車で帰りました

熊野古道センターに戻り、浴場で汗を流す。ここから車で大台方面へ。

奥伊勢大台で「伊勢茶ソフトクリーム」を食す。茶葉の香りがしてとてもおいしかった

以上、熊野古道リポートでした
5時頃に熊野古道センターに着き、五時半に出発して、八鬼山登山口を目指します
まだあるんだこの看板・・・
尾鷲の火力発電所の側を通ります
地域の特性なのか沢蟹?の道路の横断が多い。ぺっしゃんこが多数

唐揚げにするとおいしいのかな?
この日は蒸し暑く風通しが悪い。それを見越して通気性の良いウェアを着用したけどそれでも暑かった
モンベルのコンバーチブルパンツにウィックロンクールの長そで。サポートタイツもモンベルの夏季用。
登山道に大きなミミズ!ブルーです。シーボルトミミズ?
蜘蛛の巣の滴たち。ビーズのよう
苔むした石畳は風情があっていいが、かなり滑る。今回の行程で2回すってんころりんをやらかした・・・

苔に覆われた岩石
沢蟹と遊ぶ
8時半ごろにスタンプのある場所へ。ここにはお堂がある
古道のところどころにある地蔵
さくらの森エリアの広場に到着。ここから熊野灘が一望できます
九鬼町方面
紀伊長島方面
一応、ヒル対策ように「ジョニー」を持ってきたが必要なし。虫よけスプレーのが欲しかった。
ジッツオの三脚のほかに、もう一つコンパクトなぐにゃぐにゃ三脚を持つようになりました。枝に巻き付けたりして使えます
携帯電話を挟んで固定するものも買いました。アイフォンにも対応しているみたい。撮影の応用度があがりました
桜の森エリアを去ります
ココからは下り。狭い鬱蒼とした森の中、湿気を多く含んだ暑い空気で気力を奪われる。虫の襲来、蜘蛛の巣の除去など大変でした。夏に低山はかなりきつい・・・
三木里側にある、地元住民の訴え。だいぶ前にココに来たことがあるがその時と変わっていない。
古道の途中に沢があったのでそこで浄水器を使い水を補給できた。ラッキー!苔は天然のフィルターです。ここの水源は三木里地域の飲料水でもあるようだ
苔がイキイキ
10時半過ぎに三木里側にでた。
三木里の海水浴場に着いた。綺麗な海のブルー。泳いでみたい
ゴールが砂浜はロマンチックかな~
波打ち際で一人はしゃぎます。
ここから三木里駅へ行き、12時ごろの列車で帰りました
熊野古道センターに戻り、浴場で汗を流す。ここから車で大台方面へ。
奥伊勢大台で「伊勢茶ソフトクリーム」を食す。茶葉の香りがしてとてもおいしかった
以上、熊野古道リポートでした
Posted by myouzin1432 at 19:52│Comments(0)
│登山