2011年10月18日
紅葉の大台ケ原
上北山村HPのブログにて、大台ケ原の紅葉が見ごろだと書いてあったので久しぶりに行きました。夜中に出発。来る途中は、一時大雨で心配したけど、奈良県に入ってからやんで一安心。国道169号を南下し順調だったけど、国道が土砂崩れで寸断されていたのでしばらく待たされました。たぶん、北塩谷橋~白屋橋間を迂回していると思います。というわけで、休憩しようと考えていた道の駅杉の湯川上に寄れず残念。そして大台ケ原への入り口新伯母峯トンネル手前を右折しようとしたら通行止め
よく見ると、迂回路が先にあるらしい。というわけでトンネルを進む!なんせ夜中で真っ暗。その迂回の標識も見づらい。よくみると、大台ケ原へはここでUターンの看板が!それが見えたので待避所で一旦停車し、旋回。ようやく入り口が見つかった。

これでは国道を南下してすんなり左折はできませんね。左が国道、右が入り口の林道です。林道を下ると最初荒れた道で車が大きく揺れる!しばらくするとアスファルト道になった。林道を進むと大台ケ原ドライブウェーにでて駐車場に無事に到着。外気温計によると、現在の気温は9度くらい。ただ来るとき、国道の気温計と3度くらい誤差があり、車の外気温計のが高かったので6、7度くらいか

外に出ると寒い!結構風がある。すばやく用意をして出発!森の中のが風が当たらずマシ。天気は晴れてきてええ感じ!正木峠で熊野灘を拝めて感激!朝日を受けて黄金に輝いていました

紅葉も見ごろ!といより少し遅かった感がありました。ところどころは落葉。
次に日出ガ岳に登り正木嶺を見ると赤く染まっていました。いいときに来れました。

正木嶺の木の階段でも紅葉見ごたえたっぷり。赤いアーチに囲まれているかのよう



尾鷲辻の東屋でしばらく休憩。サーモスの水筒でチャイを淹れる。そしてお腹がすいたからスニッカーズです
ここから次の大蛇嵓を目指す。久々にまたスリルが味わえると思うと興奮します。実際は鎖で囲まれているから、よっぽどのことが無い限り滑落しません。
大蛇嵓や蒸篭嵓も紅葉してすばらしかった。西大台方面の滝もバッチリ見えて完璧!


滝は結構望遠きかして撮っています。
知らない人のために大蛇グラ展望台はこんな感じぃ
分岐に戻り紅葉、黄葉を撮る。


シオカラ谷の吊り橋の下でしばし休息。流れる落ち葉もステキ

あとキノコもあるでよ

食えるのか、食えないのかそれが問題・・・?
11時に駐車場に戻ってきました。6時に出発したから5時間くらい楽しんだ。駐車場は8割がたうまっていましたが、国道を含め道路があんなだけにこれでも少ないくらい。本来なら溢れかえってドライブウェーまではみ出します。お土産屋に寄って「一本タダラ漬」(大根の漬物)を買って帰りました。

駐車場で、奈良交通の上市駅行きバスや観光バスがとまっていた
といことは、あのクソ狭い林道を来たってことか・・。恐るべきドライビングテクニック!バスの運ちゃん

帰りは国道を北上します。夜中では分からなかったけど今度は白屋橋?を右折です

帰り際土砂崩れの部分を撮りました。山の斜面がおもっきり崩れて国道を大きく埋め尽くしていました。これは大分かかりそうです。早い復旧を望みます

隠れて見えませんが車のAピラーあたりに道の駅、ホテルがあります。行けるのか?これは謎。ただ、迂回で交互通行で停車中、杉の湯方面からの車やバイクが来ていたし、いけると思います。誰か行った人いませんか?

これでは国道を南下してすんなり左折はできませんね。左が国道、右が入り口の林道です。林道を下ると最初荒れた道で車が大きく揺れる!しばらくするとアスファルト道になった。林道を進むと大台ケ原ドライブウェーにでて駐車場に無事に到着。外気温計によると、現在の気温は9度くらい。ただ来るとき、国道の気温計と3度くらい誤差があり、車の外気温計のが高かったので6、7度くらいか
外に出ると寒い!結構風がある。すばやく用意をして出発!森の中のが風が当たらずマシ。天気は晴れてきてええ感じ!正木峠で熊野灘を拝めて感激!朝日を受けて黄金に輝いていました
紅葉も見ごろ!といより少し遅かった感がありました。ところどころは落葉。
次に日出ガ岳に登り正木嶺を見ると赤く染まっていました。いいときに来れました。
正木嶺の木の階段でも紅葉見ごたえたっぷり。赤いアーチに囲まれているかのよう
尾鷲辻の東屋でしばらく休憩。サーモスの水筒でチャイを淹れる。そしてお腹がすいたからスニッカーズです

大蛇嵓や蒸篭嵓も紅葉してすばらしかった。西大台方面の滝もバッチリ見えて完璧!
滝は結構望遠きかして撮っています。
知らない人のために大蛇グラ展望台はこんな感じぃ
分岐に戻り紅葉、黄葉を撮る。
シオカラ谷の吊り橋の下でしばし休息。流れる落ち葉もステキ

あとキノコもあるでよ
食えるのか、食えないのかそれが問題・・・?
11時に駐車場に戻ってきました。6時に出発したから5時間くらい楽しんだ。駐車場は8割がたうまっていましたが、国道を含め道路があんなだけにこれでも少ないくらい。本来なら溢れかえってドライブウェーまではみ出します。お土産屋に寄って「一本タダラ漬」(大根の漬物)を買って帰りました。
駐車場で、奈良交通の上市駅行きバスや観光バスがとまっていた

帰りは国道を北上します。夜中では分からなかったけど今度は白屋橋?を右折です
帰り際土砂崩れの部分を撮りました。山の斜面がおもっきり崩れて国道を大きく埋め尽くしていました。これは大分かかりそうです。早い復旧を望みます
隠れて見えませんが車のAピラーあたりに道の駅、ホテルがあります。行けるのか?これは謎。ただ、迂回で交互通行で停車中、杉の湯方面からの車やバイクが来ていたし、いけると思います。誰か行った人いませんか?
大峯奥駈道 テント泊縦走 最終日
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
大峯奥駈道 テント泊縦走 2日目
大峯奥駈道 テント泊縦走 初日
孫太尾根の草木新道について
台高のお山を周回したかったんだが・・・敗退
三重県 分県登山ガイド最後のお山へ
Posted by myouzin1432 at 01:43│Comments(2)
│登山
この記事へのコメント
この迂回路は生活道で頻繁に通ります。
杉の湯は
行けますよ。
宿泊もボチボチあるようです。
道の駅の売店は閑古鳥が鳴いていますが・・・
杉の湯は
行けますよ。
宿泊もボチボチあるようです。
道の駅の売店は閑古鳥が鳴いていますが・・・
Posted by woody at 2011年11月25日 20:24
woodyさん、どうもです
杉の湯はいけますか!
あの土砂崩れだとやっぱり立ち寄りにくいんですよね~
でも、今度いける機会があれば立ち寄りたいと思います
杉の湯はいけますか!
あの土砂崩れだとやっぱり立ち寄りにくいんですよね~
でも、今度いける機会があれば立ち寄りたいと思います
Posted by myouzin1432 at 2011年11月25日 23:10