ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年10月06日

高野七口女人堂跡・高野三山めぐり

高野山  町石道は以前行ってきましたが、今回は高野山の周りの山々をぐる~っとめぐるハイクを。中の橋の駐車場に車を停めて7時に出発しました。
まずは奥の院方面へ向かいます

ここの雰囲気はいいですね。早朝あまり天気はよくなかった



玉川橋を渡って道なりに進み、右の林道へ、林道から細い道にはいりまず、摩尼峠を目指します



小さな祠のある摩尼峠 そこから摩尼山へは急坂でした
摩尼峠  奥の院から摩尼村へいく近道のよう

摩尼山 標高1004M  如意輪観音が祀られております


ガスの中を歩き・・・

黒河峠を通過して楊柳山へ  楊柳観音が祀られています 高野三山最高峰で標高1008Mです

ここらへんは分岐が結構あります。 橋本へいくルートもあり


楊柳山を越えて次に転軸山へ。  車道をまたいで登りにさしかかります。道中蜘蛛の巣が多くて大変でした。小枝で薙ぎ払いながら進みましたよ。あと、クマに注意の看板もあった。
 道中発見したキノコ
キイボカサタケ 中央にとがったイボみたいな突起がある (毒)


転軸山についた。ここには弥勒菩薩が祀ってあります

三山とも同じような規模の祠で、賽銭が無造作にちらばっております。お金は大事にしましょう。
転軸山で少し休憩してから女人堂を目指します。池があらわれたのでそこを左折。そこから住宅のある車道を歩くのですが、道標が発見できず、うろうろガーミンと相談しながら歩きます。丁字路につきあたってどっちかうろうろしていると、親切なおじさまが声をかけてくれて女人堂への行き方を教えてくれました。ありがとうございます。車道をわたってあるくと市街地にもどってきた。見たことのある交差点。あ!、女人堂が近いと分かった


今現在唯一残るここ不動坂口女人堂  トイレ休憩とベンチですこしゆっくりします

向かいのバス停のところから弁天岳をめざす


弁天岳頂上の社  標高984M 

眷属の方は立派

なかなかの展望です  外国人の方も登ってこられたが、外周して人とすれ違ったのは3名。あまりあるかれてないのか?


下っていき、大門にでて、ここから助け地蔵を目指し轆轤峠へ行きます

美しいススキの斜面です

道を教えてくれた方が後半は楽勝だよとおっしゃっていたが、楽です。前半の高野三山はきつい

ところどころに地図の看板あります。これを参考に 市街地ではこのような地図がたくさんあってとても分かりやすいですね

轆轤峠についた。ここ思い起こせばここ小辺路で歩いた時通過したところだビックリ


ここからしばらく歩いて小辺路と女人堂めぐりの分岐へ。以前小辺路を歩いた時間違えて女人堂コースへ降りて行った苦い思い出がある
案内板がすこし付け足されていた

途中にある円通寺は修行の場所であるため拝観できないところ


ごんぶとのキノコを発見
ヤマドリタケ? もしそうならこれは食べれるらしい  食べごたえがありそうキノコ3

正午に出発地点の中の橋駐車場に戻ってきました。 約五時間で周遊できました


クルマに戻って装備を変えてこれからは観光。奥の院を参拝して車に積んだ折り畳み自転車で根本大塔などを見て回りました

蝉と蜻蛉のブローチの仁王門の方たち どういう意味があるのでしょう?



このあと温泉にいきゆったりしたのでありました なかなかいい湯でした


  


Posted by myouzin1432 at 22:53Comments(0)登山