2015年10月01日
紅葉の立山・大日三山 DAY1
久々のアップになりますね。2か月ぶりの登山は北アルプスの立山に行ってまいりました。夕方に出発して、立山駅に10時過ぎに到着し車中泊。翌日の始発に乗るために5時半ごろから並びました。
7時発美女平行きのケーブルカーに乗ります

ケーブルカーから高原バスへ。高原バスが通る道路の通行料は約5万円するらしい・・・日本一高い有料道路とか(間違ってたらすんません)
8時半過ぎに室堂に到着。バスから降りると空気が違います
冷たいキリットした空気が頬を引き締めますね
秋の立山。10年くらい前にも行きました。その時は剱岳に登りましたが、今回は立山~大日岳と周遊する計画に
車窓から見えた剱岳、 やはりその山容は異様に際立つ 車窓からは薬師岳、称名の滝、弥陀ヶ原が見えますよ

室堂玄関口 立山が聳え立つ 気温は8℃くらい まずは一ノ越山荘を目指す

室堂は草紅葉真っ盛りです (注;画像は加工してあり赤を強調しています)
雷鳥平・剣御前方面

一ノ越山荘に到着。冷たい風が吹き付けます。みんな風の当たらないところで休憩。この日は視界が良く、遠く槍ヶ岳、穂高もみれた

一ノ越山荘をあとにする

室堂平の紅葉

雄山神社に到着し、登山のお守りを購入。 神社では神主さんが祝詞をあげておられました。

これから目指す別山、彼方に剱岳が見える。 10年前はガスで視界が悪くこの景色が見えなかった。

後立山連峰、白馬岳も見えた

明日縦走予定の大日三山への稜線

真砂岳を通過し、別山の北峰へ。ここから見る剱は迫力あっていいです。久々に見ましたがやっぱりかっこええわ~

別山で剱岳に見とれていましたが、これから眼下にある剱沢野営地に向かわなくては。引き返して南峰から少し先の分岐点から剱沢へ向かいます。
チングルマ

剱沢野営地に到着し、受付に。しかし閉まっていたので、勝手にテント設営。強風で設営するのに一苦労。ツエルトの男性は石で壁を作って防風壁にしていました。風にあおられるのでそのたびに調整。そんだけ時間かかるのなら自立型のが良い気がするが・・・
持参したテントは久々のブラックダイヤモンド「ハイライト」

テントはモンベルのステラリッジが圧倒的なシェアを誇っていました。ちなみに野営地の管理人は土曜日に帰ったらしく山荘の人から好きに設営していいとのこと(他の登山客の会話より) なんとルーズな
つーわけでFREEで剱沢キャンプを楽しむ。家から持参した日本酒で一杯やり夕飯はドライカレー+バターチキンカレーのダブル

ハイライトのテントのいいところは室内にいながら景色が見れること。 ただ寒いケド・・・

この日は風が強くて、夜中もテントがばたついた。小雨もあたる時もあり、明日の天気が晴れるのを祈りながらシュラフに潜り込みました
7時発美女平行きのケーブルカーに乗ります
ケーブルカーから高原バスへ。高原バスが通る道路の通行料は約5万円するらしい・・・日本一高い有料道路とか(間違ってたらすんません)
8時半過ぎに室堂に到着。バスから降りると空気が違います

秋の立山。10年くらい前にも行きました。その時は剱岳に登りましたが、今回は立山~大日岳と周遊する計画に
車窓から見えた剱岳、 やはりその山容は異様に際立つ 車窓からは薬師岳、称名の滝、弥陀ヶ原が見えますよ
室堂玄関口 立山が聳え立つ 気温は8℃くらい まずは一ノ越山荘を目指す
室堂は草紅葉真っ盛りです (注;画像は加工してあり赤を強調しています)
雷鳥平・剣御前方面
一ノ越山荘に到着。冷たい風が吹き付けます。みんな風の当たらないところで休憩。この日は視界が良く、遠く槍ヶ岳、穂高もみれた

一ノ越山荘をあとにする
室堂平の紅葉
雄山神社に到着し、登山のお守りを購入。 神社では神主さんが祝詞をあげておられました。
これから目指す別山、彼方に剱岳が見える。 10年前はガスで視界が悪くこの景色が見えなかった。
後立山連峰、白馬岳も見えた

明日縦走予定の大日三山への稜線
真砂岳を通過し、別山の北峰へ。ここから見る剱は迫力あっていいです。久々に見ましたがやっぱりかっこええわ~
別山で剱岳に見とれていましたが、これから眼下にある剱沢野営地に向かわなくては。引き返して南峰から少し先の分岐点から剱沢へ向かいます。
チングルマ
剱沢野営地に到着し、受付に。しかし閉まっていたので、勝手にテント設営。強風で設営するのに一苦労。ツエルトの男性は石で壁を作って防風壁にしていました。風にあおられるのでそのたびに調整。そんだけ時間かかるのなら自立型のが良い気がするが・・・
持参したテントは久々のブラックダイヤモンド「ハイライト」
テントはモンベルのステラリッジが圧倒的なシェアを誇っていました。ちなみに野営地の管理人は土曜日に帰ったらしく山荘の人から好きに設営していいとのこと(他の登山客の会話より) なんとルーズな

ハイライトのテントのいいところは室内にいながら景色が見れること。 ただ寒いケド・・・
この日は風が強くて、夜中もテントがばたついた。小雨もあたる時もあり、明日の天気が晴れるのを祈りながらシュラフに潜り込みました