2013年09月26日
鈴鹿山系 竜ヶ岳
全く行っていなかった鈴鹿山系に行ってきました。カモシカさんのブログとかを参照にして、笹ッ原が気持ちよさそうな、竜ヶ岳に決定。宇賀渓に5時前に到着。有料駐車場に停めました(普通車500円/日)。風が強くて、山頂はガスで覆われていた。支度をして5時半に出発

登山届を出して、案内所の窓口に置いてあった宇賀渓登山道の位置確認用紙を取る。今回は遠足尾根経由で行くことに。ホタガ谷からの裏道は落ち葉の堆積で滑りやすく、台風の後ということもあり、沢沿いは荒れているらしい・・・
林道を歩いていくと、遠足尾根入口につく。

人工林の中の急登で単調だが、テープはしっかりあり、迷うことはないと思う。
トケイソウのような花がちらほら

人工林からやがて自然林に。木々の隙間から平野が広く見えて高度を上げてきたことを実感する。
鈴鹿山系はヒルがいるので、出発前にヒル用スプレーを吹きかけておいたが、今回被害はなかった。ファイントラックのメリノスピンは、足の裏のクッション性がよく履き心地が良いと思う。靴の中も適温を保っているように感じる。耐久性などは、何回も使っていないとわかりませんので、そこは割愛
自然林は気持ちいい。人工林と光が違う

遠足尾根の途中から竜ヶ岳を望む。この時は雲に覆われていたが、強風で雲の動きが早くのちに青空に

裏道分岐をすぎ、竜ヶ岳の手前まできた。笹原のこんもりとした、昔話に出てきそうな山容

9時に竜ヶ岳山頂(1099.6M)に到達。記念写真を撮りたいが、風が半端ない
気を抜くと飛ばされるほど。三脚を立てては断念

伊勢平野方面。伊勢湾も見える

白山・御嶽方面

紅葉の時期も遠足尾根は綺麗だろうと思う

山頂で、行動食をさっととり、さっさと石槫峠に向かう。なんせ台風並みの強風です。寒いだけですよ
秋の気配。曽爾高原のススキも見たいなあ

「重ね岩」を通過

石槫峠に到達。コンクリの圧迫感のある幅2Mの関門?酷道で一時期有名でした

いまは、りっぱな石槫トンネルが完成し、滋賀県への行き来がとてもらくになりました。朝トラックが頻繁に通ってた
旧421号を下り、小峠へ向かいます。ここからは沢沿いの登山道

何度か渡渉します。

砂防堰のところでテープをロスト。台風の影響なのか木々が倒れている。立ち止まり注意深く観察すると、テープを発見し進む。対岸にちらっと見えた。
ここから砂山の尾根に取りつきます。

砂山展望台の風化岩峰で竜ヶ岳方面を見上げます。

ココから先いくつもの分岐がありましたが、「案内所」方面に従って下山しました。遊歩道となり整備されています

12時半に宇賀渓駐車場に戻ってきました。案内所で駐車料金を払い今回の登山は終了です
登山届を出して、案内所の窓口に置いてあった宇賀渓登山道の位置確認用紙を取る。今回は遠足尾根経由で行くことに。ホタガ谷からの裏道は落ち葉の堆積で滑りやすく、台風の後ということもあり、沢沿いは荒れているらしい・・・
林道を歩いていくと、遠足尾根入口につく。
人工林の中の急登で単調だが、テープはしっかりあり、迷うことはないと思う。
トケイソウのような花がちらほら
人工林からやがて自然林に。木々の隙間から平野が広く見えて高度を上げてきたことを実感する。
鈴鹿山系はヒルがいるので、出発前にヒル用スプレーを吹きかけておいたが、今回被害はなかった。ファイントラックのメリノスピンは、足の裏のクッション性がよく履き心地が良いと思う。靴の中も適温を保っているように感じる。耐久性などは、何回も使っていないとわかりませんので、そこは割愛
自然林は気持ちいい。人工林と光が違う
遠足尾根の途中から竜ヶ岳を望む。この時は雲に覆われていたが、強風で雲の動きが早くのちに青空に
裏道分岐をすぎ、竜ヶ岳の手前まできた。笹原のこんもりとした、昔話に出てきそうな山容
9時に竜ヶ岳山頂(1099.6M)に到達。記念写真を撮りたいが、風が半端ない

伊勢平野方面。伊勢湾も見える
白山・御嶽方面
紅葉の時期も遠足尾根は綺麗だろうと思う
山頂で、行動食をさっととり、さっさと石槫峠に向かう。なんせ台風並みの強風です。寒いだけですよ
秋の気配。曽爾高原のススキも見たいなあ
「重ね岩」を通過
石槫峠に到達。コンクリの圧迫感のある幅2Mの関門?酷道で一時期有名でした
いまは、りっぱな石槫トンネルが完成し、滋賀県への行き来がとてもらくになりました。朝トラックが頻繁に通ってた
旧421号を下り、小峠へ向かいます。ここからは沢沿いの登山道
何度か渡渉します。
砂防堰のところでテープをロスト。台風の影響なのか木々が倒れている。立ち止まり注意深く観察すると、テープを発見し進む。対岸にちらっと見えた。
ここから砂山の尾根に取りつきます。
砂山展望台の風化岩峰で竜ヶ岳方面を見上げます。
ココから先いくつもの分岐がありましたが、「案内所」方面に従って下山しました。遊歩道となり整備されています
12時半に宇賀渓駐車場に戻ってきました。案内所で駐車料金を払い今回の登山は終了です
2013年09月26日
メリノスピンソックス
久々に好日山荘へ行ってきました。モンベルのトレイルラン用のバックパック15リットルでは私の装備は入りきれない。もう少し大きな容量が欲しいと思い、オスプレイのホーネット24を見に行きました。長距離ランニングに適しているとあるし。ただ、買うには至りませんでした。高いし、メッシュ素材を多用しパッドの肉抜きなど軽量化しているのは良いケド、耐久性はなさそうに見えた。あとモンベルのクロスランナーパックのようにバンジーコードを一気に引いてパックを圧縮して荷物の揺れを抑えるような機構がなかった。デザインがすきだったけど、これだとモンベルのフラットアイアンパックのが、デザインはいまいちだけど使い勝手はよさそうだ。
せっかく四日市まできたので、だいぶ前から使用しているファイントラックの靴下がへたってきたので、新しく買い替えることに。同じくファイントラックのソックスです
メリノスピンソックス
を購入しました
過酷な状況下でも快適に、抗菌防臭などいいことだらけ。

鈴鹿山系 竜ヶ岳で履いてでかけました
せっかく四日市まできたので、だいぶ前から使用しているファイントラックの靴下がへたってきたので、新しく買い替えることに。同じくファイントラックのソックスです
メリノスピンソックス
を購入しました
過酷な状況下でも快適に、抗菌防臭などいいことだらけ。
鈴鹿山系 竜ヶ岳で履いてでかけました