ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年10月19日

餘部橋梁

大山の帰りに日本海側をドライブし、およそ10年前に行った餘部に立ち寄ってみました。昔行ったときは冬で、日本海のどんよりした天気と寂れた(地元の方には失礼だが)風景が印象的でした。
 あれから、トレッスル橋が架け替えられて、近代的な橋になったのは分かっていましたが、橋の下も道の駅ができたりして変っていたのが驚き。
橋の下に道の駅「あまるべ」があります  餘部鉄橋を解体した時の橋の一部を部分販売していまいた。リベット付の錘や文鎮など・・・
観光バスが停まり、お客さんで大賑わいでした。
餘部橋梁
駐車場に停めて餘部駅へと上がって行きます。トレッスル橋も一部保存してあり、その上が歩けるようになっていました。駅へ続く道は以前と変わらず急な登り。てっきりエレベーターでもついているんじゃないかと淡い期待をしていました。
餘部橋梁
この上が「そらの駅」になっています
餘部橋梁
このアングルで「はまかぜ」なんかを撮ってたりしてましたニコニコ
餘部橋梁

国道横にあるのは、昔の餘部鉄橋の桁。前はこの文字のある橋を下から眺めていましたが、今は間近に見ることができます。橋脚の台に展示してありますよ
餘部橋梁




このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(鉄ノ道)の記事画像
現存する森林鉄道 赤沢自然休養林
かつての森林鉄道
ゆっくり名松線
復活の名松線
 能登半島  撮り鉄とか
大井川鐵道  リアルなトーマス号も!
同じカテゴリー(鉄ノ道)の記事
 赤沢森林鉄道の動画 (2017-10-16 03:32)
 現存する森林鉄道 赤沢自然休養林 (2017-10-14 20:52)
 かつての森林鉄道 (2017-10-06 08:02)
 ゆっくり名松線 (2016-04-01 07:49)
 復活の名松線 (2016-03-27 11:59)
  能登半島 撮り鉄とか (2015-10-03 09:35)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
餘部橋梁
    コメント(0)