2014年10月19日
餘部橋梁
大山の帰りに日本海側をドライブし、およそ10年前に行った餘部に立ち寄ってみました。昔行ったときは冬で、日本海のどんよりした天気と寂れた(地元の方には失礼だが)風景が印象的でした。
あれから、トレッスル橋が架け替えられて、近代的な橋になったのは分かっていましたが、橋の下も道の駅ができたりして変っていたのが驚き。
橋の下に道の駅「あまるべ」があります 餘部鉄橋を解体した時の橋の一部を部分販売していまいた。リベット付の錘や文鎮など・・・
観光バスが停まり、お客さんで大賑わいでした。

駐車場に停めて餘部駅へと上がって行きます。トレッスル橋も一部保存してあり、その上が歩けるようになっていました。駅へ続く道は以前と変わらず急な登り。てっきりエレベーターでもついているんじゃないかと淡い期待をしていました。

この上が「そらの駅」になっています

このアングルで「はまかぜ」なんかを撮ってたりしてました

国道横にあるのは、昔の餘部鉄橋の桁。前はこの文字のある橋を下から眺めていましたが、今は間近に見ることができます。橋脚の台に展示してありますよ

あれから、トレッスル橋が架け替えられて、近代的な橋になったのは分かっていましたが、橋の下も道の駅ができたりして変っていたのが驚き。
橋の下に道の駅「あまるべ」があります 餘部鉄橋を解体した時の橋の一部を部分販売していまいた。リベット付の錘や文鎮など・・・
観光バスが停まり、お客さんで大賑わいでした。
駐車場に停めて餘部駅へと上がって行きます。トレッスル橋も一部保存してあり、その上が歩けるようになっていました。駅へ続く道は以前と変わらず急な登り。てっきりエレベーターでもついているんじゃないかと淡い期待をしていました。
この上が「そらの駅」になっています
このアングルで「はまかぜ」なんかを撮ってたりしてました

国道横にあるのは、昔の餘部鉄橋の桁。前はこの文字のある橋を下から眺めていましたが、今は間近に見ることができます。橋脚の台に展示してありますよ
Posted by myouzin1432 at 08:40│Comments(0)
│鉄ノ道