ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年04月10日

長谷寺なう

奈良の長谷寺に行ってまいりました。桜もありましたが、ご本尊の特別拝観があるのでそっちのほうが興味ありました。
長谷寺は山寺で長い階段があります。入山料だけは500円で、入山料込の特別拝観などのセット料金は1700円。セットのがお得だろうと思いこちらを買いました。
仁王門をくぐり長い登廊を登ります
長谷寺なう
長谷寺なう
途中、宗宝蔵(たぶんここ)にて特別拝観で見ることのできる木彫りの迫力のある閻魔大王があった。夜中動いたら腰を抜かすほどのものでした。ここは撮影禁止の場所が多いので文章のみです。そうそう、長谷寺はカメラの三脚使用禁止なのでこれはショック。ブレを抑えたいのに・・・。登廊をあがり本堂へ。特別拝観にて十一面観世音菩薩の足に触れられます!
長谷寺なう
靴を脱いで受付へ。セット料金だと特別拝観記念としてお守り?がもらえます。これは単品で買うと三百円でした。入口でお香の灰を?左手にもらい手にすり込みます。あと、サッカーのミサンガのようなものを手首に巻いてくれました。室内はうす暗く天井が低い。菩薩の足が見える部屋へ。見上げるととても大きな菩薩様!迫力ありすぎです。こんなに大きいとは思いませんでした。足はピカピカ!磨き上げられているのかな?ここも撮影禁止。撮影ダメ!と言われると撮りたくなりますがガマンガマン。菩薩の周りを一周し見終えました。ちなみに拝観にあたり帽子は脱ぎましょう。注意されます。

 長谷寺にも清水の舞台と同じでここにも長谷寺の舞台があります。ここからの眺めは最高です。桜がもうちっと咲いていればなあ。桜はあとちょっとで満開か。
長谷寺なう
↑ミサンガ?はこの五色でした。名称は忘れました
長谷寺なう

五重塔付近の桜はまだ。特別拝観で「十一面観世音菩薩御影大画軸」も見れます。とても大きな掛け軸で部屋いっぱい使っています。仮設の台から部屋に広げられた掛け軸を見下ろします。ここも撮影禁止。脱帽しなくてはいけません。掛け軸自体は室町時代のものらしい。良い状態で保存されています。
長谷寺なう
長谷寺なう
  桜を愛でながら、焼いた草餅、金山寺味噌を購入して帰りました




このブログの人気記事
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理
登山靴のつま先ラバーソール剥がれの修理

モンベルのライトアルパイン スノーポン 
モンベルのライトアルパイン スノーポン 

KALDIでスキレットと鍋敷きが!
KALDIでスキレットと鍋敷きが!

SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST330

バーナーパッドS
バーナーパッドS

同じカテゴリー(雑記帳)の記事画像
美杉のミツマタ群生地を歩く
渋滞しまくりの初詣
久しぶりに京都に行った件
おにやんま 君 対蚋兵器?
ミツマタの群生地
津イオンが本日から一時休業
同じカテゴリー(雑記帳)の記事
 美杉のミツマタ群生地を歩く (2025-03-30 20:08)
 渋滞しまくりの初詣 (2025-01-04 17:40)
 久しぶりに京都に行った件 (2024-09-16 18:49)
 おにやんま 君 対蚋兵器? (2024-05-13 06:07)
 ミツマタの群生地 (2024-04-07 17:52)
 津イオンが本日から一時休業 (2024-02-12 20:56)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
長谷寺なう
    コメント(0)