2024年06月29日
三重県側から倶留尊山を
津10山ラスト ヤマレコアップで踏破する倶留尊山へ行ってきた。 天気は朝はよろしくなかったが仕方がない。 下山したら晴れてきたヨ。天気予報通りで、下山したら次に学能堂山へ登る気だったけど暑くて登る気失せてそのまま曽爾高原のお亀の湯にいってさっぱりしたよ。 ついでに地ビール購入したわ
三重県側からだと亀山峠手前に駐車できる空き地があるらしいが発見にはいたらず、適当な空き地を見つけて停めた。ただここに駐車してよかったのかは不明です。 普通車なら2台くらいと思う。 ここに来るまでにも幅員狭小の道で難儀しました

7時半に出発して亀山峠を目指した。 天気は11時過ぎから晴れということなので今は曇り空で峠に到着しても曽爾高原はガスの中

わずかに見えたのがこれくらい・・・

番小屋は閉まっており入山料をポストに入れた。 二本ボソにきても何にも見えないのでそのまま倶留尊山へ向かった

ここから引き返して車に戻ることも考えましたが、下ってからまた登り返すのが鬱陶しく感じてそのまま周回することに。西浦峠へ向かいました。
途中までモノレールがあり終点が番小屋(料金収受場所)でした。こっちにも小屋があるんだな・・・

通過して三岩で美杉太郎の里を俯瞰。 大洞山もちょこっとだけ見れた。 天気よければ眺望は本当にいいのだろうな~
西浦峠で三重県側に折れて九折のトレイルを下る。


林道にでて亀山峠まで戻る。 途中分岐の道がどっちかわからずに考え込んだ。道標はあるんだけど 角度 がなあ
まあガーミンのGPS見ながらあっていることを確認して車まで戻れました。
戻ってきたころには天気は回復しており、曽爾ファームガーデンのお亀の湯にてさっぱりして、 パンを購入して昼飯とした

ここでパン買った となりではレストランもありますよ。 サイクリングでも曽爾高原はいいところですよ~


三重県側からだと亀山峠手前に駐車できる空き地があるらしいが発見にはいたらず、適当な空き地を見つけて停めた。ただここに駐車してよかったのかは不明です。 普通車なら2台くらいと思う。 ここに来るまでにも幅員狭小の道で難儀しました
7時半に出発して亀山峠を目指した。 天気は11時過ぎから晴れということなので今は曇り空で峠に到着しても曽爾高原はガスの中
わずかに見えたのがこれくらい・・・

番小屋は閉まっており入山料をポストに入れた。 二本ボソにきても何にも見えないのでそのまま倶留尊山へ向かった

ここから引き返して車に戻ることも考えましたが、下ってからまた登り返すのが鬱陶しく感じてそのまま周回することに。西浦峠へ向かいました。
途中までモノレールがあり終点が番小屋(料金収受場所)でした。こっちにも小屋があるんだな・・・
通過して三岩で美杉太郎の里を俯瞰。 大洞山もちょこっとだけ見れた。 天気よければ眺望は本当にいいのだろうな~
西浦峠で三重県側に折れて九折のトレイルを下る。
林道にでて亀山峠まで戻る。 途中分岐の道がどっちかわからずに考え込んだ。道標はあるんだけど 角度 がなあ
まあガーミンのGPS見ながらあっていることを確認して車まで戻れました。
戻ってきたころには天気は回復しており、曽爾ファームガーデンのお亀の湯にてさっぱりして、 パンを購入して昼飯とした

ここでパン買った となりではレストランもありますよ。 サイクリングでも曽爾高原はいいところですよ~
