2024年06月09日
亀山7座の残り3座を登ってきた
亀山7座のうち残る3座 三子山・四方草山・高畑山を登ってきました。 鈴鹿峠を起点にしてどちらへもピストン。 できたら安楽峠まで歩いてそこからデポした自転車でもどろうかとも考えたが高畑山も行きたいという欲がでたので素直に往復としました。
5時すぎに鈴鹿峠の常夜灯付近にある駐車場を出発した。 下山後には満車で車が林道へあふれ出ていた。人気のある山なんですね
国道1号線 滋賀県側から三重県側に走行するときにちらりと見える。 駐車場の空き地には6台程度。道路脇は4,5台が限度かな。

まずは三子山・四方草山(しおそやま)へ向かいました。 基本尾根筋で道迷いはないとは思います。 テープもしっかりありますし・・・。
ただザレた部分や急斜面がありスリップ滑落には注意が必要。 高畑山へもキツイ登りあり。
三子山 Ⅰ Ⅱ Ⅲ とあり展望はなし。

四方草山南峰で展望は広がるのだけれど、生憎のガスで視界はよくない

北峰で折り返しです

四方草山への手前が急斜面で補助ロープあるところ。 迂回路があるようだけれど直登コースを選択。

崖みたいなところ、やせ細った尾根道が続くので注意が必要です

鈴鹿峠に3時間くらいで戻ってこれた。 お次に高畑山へ向かいます。 8時になってハイカーも増えてきたよ。 行った日は登山靴ではないアルトラのハイカットシューズに軽量なバックパックでスピード重視にした。

峠から約50分で高畑山へ到達! これで亀山7座達成

ここは360度見晴らしがよくて素晴らしかったよ
鈴鹿山脈が一望できる

滋賀県側

15分くらい滞在してから下山開始。 行きに通り過ぎた鏡岩から鈴鹿峠への国道1号線の上下線が見える。いまは新名神があるから交通量がないけど、昔はトラックの往来がすごかったのだろうな~

東海道の道 グラベルがよさそう。ここをバイクで走ってみたい。 伊勢の国と近江の国をつなぐ峠ですな

昔の歌人も詠んだそうな 名前は西行しか知らんし
何をした人なのかはわからんよ 昔の人はハイク(ハイキング)で俳句を詠んだのでしょう

下山後の一杯はたまりませんなあ

ハイキング自体は午前中で終了して関ドライブインへ立ち寄った。 ウーファンのあんまんが食べたかったんだけどお店が唐揚げ店に替わっていた
まじかよ~・・・・残念です。 となると鳥羽店(本店?)しか知らへんよ・・・。 何も買わずに家路につきました
5時すぎに鈴鹿峠の常夜灯付近にある駐車場を出発した。 下山後には満車で車が林道へあふれ出ていた。人気のある山なんですね

国道1号線 滋賀県側から三重県側に走行するときにちらりと見える。 駐車場の空き地には6台程度。道路脇は4,5台が限度かな。
まずは三子山・四方草山(しおそやま)へ向かいました。 基本尾根筋で道迷いはないとは思います。 テープもしっかりありますし・・・。
ただザレた部分や急斜面がありスリップ滑落には注意が必要。 高畑山へもキツイ登りあり。
三子山 Ⅰ Ⅱ Ⅲ とあり展望はなし。
四方草山南峰で展望は広がるのだけれど、生憎のガスで視界はよくない
北峰で折り返しです
四方草山への手前が急斜面で補助ロープあるところ。 迂回路があるようだけれど直登コースを選択。
崖みたいなところ、やせ細った尾根道が続くので注意が必要です
鈴鹿峠に3時間くらいで戻ってこれた。 お次に高畑山へ向かいます。 8時になってハイカーも増えてきたよ。 行った日は登山靴ではないアルトラのハイカットシューズに軽量なバックパックでスピード重視にした。
峠から約50分で高畑山へ到達! これで亀山7座達成

ここは360度見晴らしがよくて素晴らしかったよ
鈴鹿山脈が一望できる
滋賀県側
15分くらい滞在してから下山開始。 行きに通り過ぎた鏡岩から鈴鹿峠への国道1号線の上下線が見える。いまは新名神があるから交通量がないけど、昔はトラックの往来がすごかったのだろうな~
東海道の道 グラベルがよさそう。ここをバイクで走ってみたい。 伊勢の国と近江の国をつなぐ峠ですな
昔の歌人も詠んだそうな 名前は西行しか知らんし


下山後の一杯はたまりませんなあ


ハイキング自体は午前中で終了して関ドライブインへ立ち寄った。 ウーファンのあんまんが食べたかったんだけどお店が唐揚げ店に替わっていた

Posted by myouzin1432 at
19:26
│Comments(0)