2020年10月08日
HSMでホットケーキを焼いてみた
CAMP TOOLSのホットサンドメーカーでホットケーキを焼いてみました
三角形のができます。どれだけのタネをいれて焼いたらいいかわからないので最初窪みにすれすれにいれてみたが、これが失敗で挟むと生地がはみだしてしまいあふれ出してきた。耳の部分も美味しいけど。すこし焦げているので火力も少し大きいからで弱火に徹して次を焼く

焼いたホットケーキは分厚いよ~

なので生地を少量にして焼いていく。それか片方にだけ生地を流し込んで焼くかな・・・

今度はうまくいったよ~

こんがりキツネ色に仕上がって CAMP TOOLS
の文字が焼き印で跡がついていますね。よかった。シロップかけて美味しく頂きました
三角形のができます。どれだけのタネをいれて焼いたらいいかわからないので最初窪みにすれすれにいれてみたが、これが失敗で挟むと生地がはみだしてしまいあふれ出してきた。耳の部分も美味しいけど。すこし焦げているので火力も少し大きいからで弱火に徹して次を焼く
焼いたホットケーキは分厚いよ~

なので生地を少量にして焼いていく。それか片方にだけ生地を流し込んで焼くかな・・・
今度はうまくいったよ~

こんがりキツネ色に仕上がって CAMP TOOLS
の文字が焼き印で跡がついていますね。よかった。シロップかけて美味しく頂きました
2020年10月08日
炎が透けて見えるウィンドスクリーン
ナチュラムのポイント失効日が近づいていたので、思わずポチった薄いステンレス製の風防兼ゴトクのX-MESH STOVE です
ストーブはトランギアのアルストを使用しています。ただ日中だとこのようにはっきり炎は見えませんね

伸ばした状態での長さは長辺20センチメートルで、重量は12gと超軽量ですよ

丸めた状態では縦に67mm 直径は62mmで固形燃料や小さなアルコールストーブじゃないと内径に収まりません
試しにエバニューのチタンアルコールストーブだと炎の噴出口がゴトクの外側にもあるので風防の意味をあまりなしません。これで使えなくもないけど・・・
トランギアのアルコールストーブだとなんとかいけそうです。まだ実際試していませんが
ウコンの力系列の小さなアルミボトル缶だと大丈夫。 ウコン系アルコールストーブはおおよそ直径4センチ
自作アルコールストーブ アルミテープの張り方が・・・雑ですな・・・

このウコン系のアルストにアルコール20ミリリットルで400ccの湯を沸かすことができました(室内での話ですが)。
このX-MESH STOVEの以前に VARGOのウィンドスクリーンをゴトクとしても使えるのでは?と思い、使ったことがありました。四角く囲んでずれないようにクリップで留めて何回か使っていたのですが、アルミ製で強度が足りず蝶番の部分が変形してしまいました。
このように囲んでエスビットのクッカー底がぴったりハマったので、いける!と思って何回か使用してたのですが・・
熱で変形して荷重をかけられて変形してもうた

自分でもビバホームでメッシュのアルミ?板を購入して自作したのですが、やはり熱に何回かさらされると脆くなってゴトクとして使用するには強度が足りないので使うのをやめました
その時の記事
2015/07/21
ストーブの次はゴトク。T’s ストーブのようなゴトクなら自分でも作れるのでは?と思い、スービバで金属棒を購入これを曲げて曲げて四角にして繋ぎとめるだけと思いきやバランスが悪い・・・ すごく不安定。均一に作れてないので、接地性が悪い。結構難しいな(私が下手なだけか)。すこし力を入れると倒れてし…
良いものを手に入れたので今度は外で試してみようと思います