2014年04月16日
三多気の桜 再訪 オオアカゲラも発見
新聞で、三多気の棚田付近の桜が満開とのことなのでふたたび行ってきました。到着するやその車の数に驚いた
奈良やら、京都など、県外ナンバーが多数
支度をして坂を上がります。すでにみんなポジションについておりました

私も三脚をセットしてゆっくり撮影を楽しみました。と言っても早朝の1時間くらいが、一番ハイライトです


この時期に水を入れてくださる、棚田に所有者に感謝です
中日新聞で、桜の古木に「オオアカゲラ」の巣があるらしくそれも見てきました。鳴き声はするけど姿が見えない・・・
望遠レンズでじっくり注意深く見るといました
親鳥はいませんが巣の中に子がいます。頭が赤い毛で覆われているんですね!なかなかカワイイやつ。親はエサ取りにいっているのだろうかね~。
逆光の中撮影。+2補正 鳥を撮影するにはもっと望遠が欲しいですね

画像をズームして切り取りました

日も上がってきたので、撤退。駐車場付近の枝垂桜を再び撮影。

ここから、時間があるので山と高原地図でふとみた曽爾村の屏風岩の桜を見に行こうと車を走らせました
が、駐車場のおじさんにまだ桜は咲いていないとのこと。あと1週間後くらいが見ごろとのことでした。残念。
帰りにもらったパンフレットの写真を掲載しておきます
曽爾村 観光ガイドブックより

以上、三多気リポートでした

支度をして坂を上がります。すでにみんなポジションについておりました
私も三脚をセットしてゆっくり撮影を楽しみました。と言っても早朝の1時間くらいが、一番ハイライトです
この時期に水を入れてくださる、棚田に所有者に感謝です

中日新聞で、桜の古木に「オオアカゲラ」の巣があるらしくそれも見てきました。鳴き声はするけど姿が見えない・・・


逆光の中撮影。+2補正 鳥を撮影するにはもっと望遠が欲しいですね
画像をズームして切り取りました

日も上がってきたので、撤退。駐車場付近の枝垂桜を再び撮影。
ここから、時間があるので山と高原地図でふとみた曽爾村の屏風岩の桜を見に行こうと車を走らせました
が、駐車場のおじさんにまだ桜は咲いていないとのこと。あと1週間後くらいが見ごろとのことでした。残念。
帰りにもらったパンフレットの写真を掲載しておきます
曽爾村 観光ガイドブックより
以上、三多気リポートでした