ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年05月28日

御池岳

鈴鹿山脈の北端に位置する御池岳へ登ってきた。 以前茨川集落跡をバイクで訪れ藤原岳への登山口を見てきました。茨川から藤原岳、御池岳をめぐってまた茨川集落に戻るのに土倉岳の下りルートを見たかったので今回東近江市の御池林道 小又谷駐車場から出発してT字尾根上りで下りを土倉岳をめぐるルートにした。  T字尾根登山口までは林道を少し歩いていくとあります。 飛び出し坊やがお出迎え。滋賀県内どこにでもいるなこの坊や 最初から急な登りでした。人工林を登っていきますが木々にビニルテープを幾重にも巻いているのは何のためだろう? 食害を防ぐため?


T字尾根の―のはじっこのところまで登り勾配。登った日は新しい登山靴できました。ラスポルティバからシリオに買い替えたのですが踵が痛くなってきたやべー 痛みが増してきたのでちょっと休憩がてら脱ぐと赤くなっていたので応急処置として靴ずれ防止テープを貼っておきましたがそれでもいたかったな・・・・。どうしたものか・・・・(゜-゜) 痛みに耐えながら登っていく。 Tの―の部分にのっかりそこからは急なところもなく歩きやすい。
急斜面 



私の目線の高さにある鳥巣。  鳴き声が巣の中からする。どうやら雛がいるみたいびっくり  もっと木の高いところに営巣するのかと思っていたけど意外でした

新しいシリオの登山靴 ラスポルティバと迷ったけどこっちに

しかし久しぶりに靴擦れは痛いな・・


T字の「-」と「l」の部分の分岐点。 P918には看板ありますがそこからの御池岳へのルートなのですがテープが少なくてなってた。 いままでテープの間隔が狭かったのですがここから次のテープの間隔が広くなっています。 最初テープがなくて???でしたが地形図とコンパスで方向見定めてあるくとちらっとテープが見えて安心。 あと狭い尾根道だから迷いようがないというとこなのだろうと思う。


 御池岳へのテーブルランドに上がる直前が急傾斜で滑りやすかった。下りも斜面が急できつい。登りきると平らな台地。天気もよくてすがすがしい

御池岳   ちゃんと池あるんですねえ

ボタンブチで一枚  琵琶湖もしっかりみれたよ

T字尾根


そこから歩いて御池岳山頂 鞍掛峠の方からの登山客もあがってくるのでにぎやかになる。 近くの木にピッケルが飾ってあった


山頂あたりはバイケイソウの群落。もうすぐ咲きそうだ。 ただバイケイソウは咲いた後の臭いがなあ。

 御池岳のところどころにある苔むした場所

  
 ボタンブチにもどってパスタを茹でる。  日清シーフードヌードルのスープ(160ml)が余っていたのでこれをもってきたけどぜんぜんスープの量が足りないので無味無臭状態。  食べれなくはないけどもう少し塩分的なものを感じたかったな。アルコールストーブで湯を沸かします。サラダパスタがちょうどメスティンの大きさにぴったりなので麺を折らずにいれれます。


御池岳の奥の平経由で下りの土倉岳ルートへ。


こっちも急坂


土倉岳山頂 視界は無い。 ルートから少し外れにある。ルートは御池岳から90度曲がる


 土倉岳からのルートはノタノ坂までそう急なところはなくトラバース道もあり歩きよかった。 送電線の鉄塔からの景色はよくて最高です



たぶん銚子岳

やっとこさ分岐点  ここで茨川集落への下りがある。  御池岳からここまでは比較的に安全に下れるな


ノタノ坂分岐から小又谷へは沢道。 水は豊富にあるけど、沢筋の道で一部狭い部分があり滑落に注意が必要だ。一部倒木があり通せんぼしてる。 崩落しているところも少しあり崩れやすい。最後に橋を渡り林道へでた

小又谷からの入り口


 林道は洗い越し部分がありここは増水時渡れるのかな~


駐車場に12時くらいに戻ってきた。 足も痛かったけどそうひどくならずに済んでほっとしました。帰り支度しているとどこから音楽が聞こえてくる
川原でキャンプしているみたい  久しくテント泊してないなあ

駐車場でまた湯を沸かしてカレー食す。 フリーズドライの畑のカレーはうまい


 下山後は滋賀県側の 八風の湯に浸かりに行った。 ちと値段高めだけど一度行ってみたかったところ。 露天風呂、サウナ、蒸し風呂ありよかった。あとレストランや宿泊施設もある。 ゆったりしたかったけど、ここから家まで結構時間かかるので撤収しました


  茨川集落跡からの周回ですが結構な距離。 藤原岳までもずっと登りそこから御池岳へのトレイルもかなり歩かなくていはいけないな
奥に藤原岳 あそこから白船岳経由で御池岳。 だいぶ前に白船峠からいったん沢に下ってそこから直で御池岳の奥の平へゴリ押し登りしたなあ
 途中で水の補給を考えなくてはと思う

 白船峠方面 ガスっているけど


以上  新しい登山靴の感触と、ルート偵察の御池岳登山でした


  


Posted by myouzin1432 at 11:15Comments(0)登山