ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年08月01日

北アルプス テント泊縦走 2日目 前半 南岳小屋~槍ヶ岳

2日目前半 南岳小屋~槍ヶ岳

2日目は3時半ごろ起床し4時半ごろテントを片付けた。天気はガスったり星空が見えてたり。まず大キレットを見に行きます。この時視界は良くて北穂高や奥穂も見えた。
大キレット部分は雲海がなびいて素晴らしい景色


小屋から数分足らずにある常念平という展望台から朝日を拝む人たち 


北穂も太陽の斜光に照らされて

 
この景色を目に焼き付けて、いつか必ず大キレットを行きたいと思うのでありましたニコニコ と、30分くらい経過してガスが湧き始め、大キレットは見えなくなりました。貴重な時間でしたよ

5時半ごろ小屋を出ていざ、槍を目指します。
朝露に濡れたチングルマ 綿毛になった状態

濃密なガスで視界不良。踏み跡とペンキの○印を頼りに進んでいきます
南岳(標高3032.7M)に到着するも視界なし

こんなところに「ナメクジ」がビックリ こんな高所でもいるんですね・・・。


濃密なガスが晴れてきてだんだん視界が良くなり、 さっき通過した南岳が見えました 


これから先に行く方向に目をやると槍様がお姿を現してくれましたビックリこれを見たときは感動。テンションMAXです


ブロッケン現象も見れたし コンテジではAFできなく苦労する  私の影に虹の円ができていました ちょっとお釈迦様気分

変身前のチングルマ

中岳付近から今まで歩いてきた縦走路を振り返る  
ヘルメットの男性によると、朝方、槍の穂先は学生の団体で頂上は大変混雑してたよう。それを見て再び登る気にならなかったらしい。今から行くと私は空いていますね。たぶん

中岳付近からみた槍ヶ岳 手前は「大喰岳(3101M)」

中岳から2段の梯子を降りて登りかえす。大喰岳付近から見た槍はなかなかの迫力です
いよいよ約10年ぶりの槍へ


幕営地を通過 槍ヶ岳の幕営地は段々畑状 仕切ってあります。狭くて大きいテント張れる場所はほとんどないかな。


山荘に到着して(8時40分ごろ)さっそく穂先へ登る準備します おお槍様はこんなでかかったか? 


穂先へは行きと帰りでルートが一部違う。まず最初に下り専用ルートに入ってますよと、降りてきた人に注意される(悲)
慎重に一歩一歩三点確保で登って行きます ほぼ垂直部分がありますが、足のかけれる部分はあるので登りやすい。適時にステップが設けてある個所もあります

小槍の上で誰かアルペン踊りを披露してくれないかな・・・テヘッ
つーか踊れるスペースは皆無だな・・・

この高度感がたまんないですね~

さあ、ラストの2段の鉄梯子を登りきれば頂上です

9時に槍ヶ岳(標高3180M)に登頂しました 感慨深いものがあります アルプスを一望。視界を遮るものはありませんよ


穂高方面はガスに包まれているよう  もっとここにいたいのですが、後半の「西鎌尾根」が待っております

残念ですが早い目の撤退

槍の穂先から帰ってきて、西鎌尾根へと歩みを進めます  以上2日目の前半のレポを終わります
槍ヶ岳からの西鎌尾根方面 だんだんガスが湧いております


  


Posted by myouzin1432 at 10:13Comments(0)登山