ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月04日

松阪港ニテ掃海艇ノ一般公開アリ

今日は松阪港にて海上自衛隊の掃海艇、水中処分母船の一般公開の日でした。早朝に出発。駐車場を確保せねばと思っていましたが、そんな心配は無用でした。
 早朝の港は風が強く寒かった。まず撮ったのは<掃海艇 つしま>


画像はSONY サイバーショット HX1ですべて撮影しています

撮影してふと伊勢湾を見ると入港しようとする船が。急いで突堤のほうへ車を走らせます
入港する海中処分母船 YDT03を見れました
http://www.youtube.com/watch?v=WeKcjmXb1sU&context=C3b2df1eADOEgsToPDskJJWV67wZwI2Zbj31D1bkYt

この前の日くらいには多くの海上自衛隊の掃海艦、掃海母艦がいたそうな。<掃海母艦ぶんご>が見たかった

 一般公開の午前9時にはまだ余裕があるので、トレイも行きたいし松阪ベルラインの待合所へいく。室内は暖かくありがたい。午前9時になりゲートが解放され待っていた車がなだれ込む。待ちに待った一般公開。さてまずは<掃海艇あいしま>の乗船。母港は呉だそうです。ここまで2泊三日ノンストップでの航海だったみたい。まずは20㎜機関砲のある船首へ。てっきり、敵への攻撃のためかと思いきや、機雷をつないでいるワイヤーを切断したのち海面に浮上してきた機雷を処分(射撃)するための機銃だそうです。毎分350~400発。有効射程距離4500Mとありました。


坂の上の雲でも見たことのある旗。旗の意味するところは「WELCOME」です

上から2番目から「W・E・L・C・O・M・E」だそうです

いろんな色のフラッグがたくさんあります。アルファベット順など。

次に船内へ。食堂や士官室、操舵室を見学できました。


船尾には機雷除去のためのワイヤーやフロート、あと有線操作の潜水艇?(黄色の物体)がありました
機雷は海底にある錘にワイヤーでつながれて水中に位置に浮かんでいる。そのワイヤーを切断するためにワイヤーカッターをひっかけて切断するみたいです(詳しくはわかんないけど)




さて、次は水中処分母船のYDT03へ乗船。海上自衛官のかたが、被り物で迎えてくれますニコニコあと終始AKB48の曲が流れてたが別にそんな配慮をせんでもいいですよ。あと被り物、女性の顔なのに男性自衛官が演出!歩き方が男性ですよ。
この水中処分母船YDT03の母港は横須賀です。この船は機雷にゴムボートで直接近づいて処理する船のようです。
船首に機雷を展示してありました。各国で作りが違うらしく処理に難儀するようです


この黒い巨大なコンペイトウの角が船に接触して角が折れ海水が機雷内部に浸入。そこで化学反応(水銀が使われているらしい)がおこり「ドカン!」と爆発するみたいです。そんなものに間近で近づいて処理するなんて大変なお仕事です。

 操舵室の様子

 セントレア~松阪港<ベルライン>を結ぶ高速艇「まつかぜ」!

大きなコンパス。

国際信号旗

やっぱり定番のラッパー

バズーカ砲じゃありません。たぶん双眼鏡の一種。なんだっけ?坂の上の雲でも見たことがある

メッチャ見える双眼鏡 明るく遠くまで見やすい。いいレンズ使っています。うらやまし。


十分堪能でき港をあとにしました
掃海艦の前では、制服に着替えての記念撮影は親子に人気。みなさん気持ちよく迎えてくれました。ありがとうございます。
ちなみに自衛官募集のコーナーもニコッ

 今日で松阪港での停泊は終わり明日には出港するそうです。伊勢湾沖で一泊して母港へ帰るのかな?


おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=V2v-9lzt1hE&context=C3a3bab7ADOEgsToPDskISpIgDV4bpZh69cdohXODb  


Posted by myouzin1432 at 16:59Comments(2)雑記帳