2023年06月20日
久しぶりの熊野古道
熊野古道を久しぶりに歩きたくて行ってきた。 ただ熊野古道だけ(馬越峠)では距離が短くなってしまうので長く周回できそうなルートを考えた
道の駅海山を出発して馬越峠手前で林道へ入る。林道からおちょぼ岩への尾根へ登りそこから天狗倉山~馬越峠~便石山~キャンプイン海山~道の駅海山へ戻る。 これでだいたい15KMになった。
道の駅海山を5時半前に出発しました。 登ってから、蚊が纏わりついてきたのでやっぱ虫よけスプレーは必須だわ。 あと暑かったので汗だくになっていた。水を1リットルもっていたがそれでも少なかったように感じる。 沢の水は豊富にあるので浄水器もっていれば解決してたので持ち物として必ず持っておこうと思う。きれいな水だとは思うけど万が一があるし。 便石山から馬越峠にもどると水場がないので、キャンプ場方面に降りたら自販機はあると考えて、降りてキャンプ場に行くと実際あってよかった。
林道を歩いていくと分岐。ここを右の道に選択したのだがこれが間違っていたようだ。どうも左が正解だったらしい。なので林道終点でそこから登山道あるかと思っていたけど無かった。 地図を見るとちょっとの登りなのでごり押しでシダが生い茂るところを進むのですが足を強打し出血してた。タイツも少し破けてshock
馬越山?にでてオチョボ岩へすすみます。 岩からは引本浦や尾鷲湾を見れました。岩には蟻んこがめっちゃいた

分岐を右に選択した結果・・・ う~ん 伐採されたところを途中で見つけて登ります。 虫よけスプレーは持ってくればよかったと非常に後悔

めっさ進まん・・・深いシダに阻まれる

オチョボ岩から戻り天狗倉山へ。ここもいい景色

遠回りして馬越峠へ到着~

ここからがなあ 2時間・・・ 今回は軽量ハイキングシューズできたのでなんぼか短縮できると思うので参ります

馬越峠からいったん下ってそこから延々と登りなのでここはきついのですよ。登りで額に汗がしたたる。 120分の目安のところを約50分で便石山へ到着できた。
しんどかったけど
便石山の山頂は視界はないがその先の「象の背」からの眺望はめっちゃいいですよ。 ただ滑落には注意です

尾鷲トレイルの標識 尾鷲の山をぐるっと歩けるルートをあるのですよ

記念撮影してハイドレーションの水も少なくて心配になってきたのでキャンプ場の方へ下っていく。それとどんなキャンプ場なのか見たかったし
整備されたところと、急で岩がごつごつしたところがありそこはちょっと気を使う。ここのハイキング道も沢があり水の補給もできそうだ

こっちの道のが石畳が苔むして古道っぽい雰囲気があった。滑りやすいけど

キャンプイン海山 日曜で大賑わいでした。 電源付き、林間、コテージがありました。 銚子川であそび人たちたくさん。私も水浴びしたい

堰の上部はカヤックを楽しめる場所らしい

キャンプ場を通り過ぎて、吊橋を渡り 種まき権兵衛の里へでます。そこから歩いて橋を渡り道の駅にもどれました。 だいたい5時間の行程
帰り支度をして汗だくになってさっぱりしたいと思い車を走らせて温泉へ。 あとマダニ等に噛まれていないかの確認のため。最近またニュースで騒がれていますね。 お腹がすいたのでキノコピザを注文
ちゃんと窯で焼いて香ばしくキノコとチーズたっぷりでうまかった。サラダバー付きでお腹いっぱいになってから家路につきました

道の駅海山を出発して馬越峠手前で林道へ入る。林道からおちょぼ岩への尾根へ登りそこから天狗倉山~馬越峠~便石山~キャンプイン海山~道の駅海山へ戻る。 これでだいたい15KMになった。
道の駅海山を5時半前に出発しました。 登ってから、蚊が纏わりついてきたのでやっぱ虫よけスプレーは必須だわ。 あと暑かったので汗だくになっていた。水を1リットルもっていたがそれでも少なかったように感じる。 沢の水は豊富にあるので浄水器もっていれば解決してたので持ち物として必ず持っておこうと思う。きれいな水だとは思うけど万が一があるし。 便石山から馬越峠にもどると水場がないので、キャンプ場方面に降りたら自販機はあると考えて、降りてキャンプ場に行くと実際あってよかった。
林道を歩いていくと分岐。ここを右の道に選択したのだがこれが間違っていたようだ。どうも左が正解だったらしい。なので林道終点でそこから登山道あるかと思っていたけど無かった。 地図を見るとちょっとの登りなのでごり押しでシダが生い茂るところを進むのですが足を強打し出血してた。タイツも少し破けてshock

馬越山?にでてオチョボ岩へすすみます。 岩からは引本浦や尾鷲湾を見れました。岩には蟻んこがめっちゃいた

分岐を右に選択した結果・・・ う~ん 伐採されたところを途中で見つけて登ります。 虫よけスプレーは持ってくればよかったと非常に後悔
めっさ進まん・・・深いシダに阻まれる
オチョボ岩から戻り天狗倉山へ。ここもいい景色


遠回りして馬越峠へ到着~
ここからがなあ 2時間・・・ 今回は軽量ハイキングシューズできたのでなんぼか短縮できると思うので参ります
馬越峠からいったん下ってそこから延々と登りなのでここはきついのですよ。登りで額に汗がしたたる。 120分の目安のところを約50分で便石山へ到着できた。

便石山の山頂は視界はないがその先の「象の背」からの眺望はめっちゃいいですよ。 ただ滑落には注意です

尾鷲トレイルの標識 尾鷲の山をぐるっと歩けるルートをあるのですよ
記念撮影してハイドレーションの水も少なくて心配になってきたのでキャンプ場の方へ下っていく。それとどんなキャンプ場なのか見たかったし
整備されたところと、急で岩がごつごつしたところがありそこはちょっと気を使う。ここのハイキング道も沢があり水の補給もできそうだ
こっちの道のが石畳が苔むして古道っぽい雰囲気があった。滑りやすいけど
キャンプイン海山 日曜で大賑わいでした。 電源付き、林間、コテージがありました。 銚子川であそび人たちたくさん。私も水浴びしたい
堰の上部はカヤックを楽しめる場所らしい
キャンプ場を通り過ぎて、吊橋を渡り 種まき権兵衛の里へでます。そこから歩いて橋を渡り道の駅にもどれました。 だいたい5時間の行程
帰り支度をして汗だくになってさっぱりしたいと思い車を走らせて温泉へ。 あとマダニ等に噛まれていないかの確認のため。最近またニュースで騒がれていますね。 お腹がすいたのでキノコピザを注文

