2016年08月04日
大キレットと北と奥と前の参つの穂高へ DAY4
4日目 岳沢小屋~上高地 <バス移動 上高地~平湯~新穂高温泉>
夜中に雨が降る。深夜になると土砂降りに・・・
止んでくれるかな~と思っていたが上高地に至るまで雨は降りっぱなしでした。雨が降ってきて数時間後「ゴー」と音が聞こえてきた。最初何が起きたのかわからんかったがどうも涸れた沢が降雨で増水し川になっているよう。岳沢小屋に増水時の写真があったがとても渡河できる水量じゃない・・・。幕営地は沢を挟んで対岸にあるのでこれじゃあ早朝の出発がどうなることやら不安になってきた。もしかしたらここに缶詰になるのかとドキドキ。明日から仕事なのに・・・。
まず、防水パックに荷物を詰め込みます。ここから時間との闘い。大きめのごみ袋90リットルにまず濡れないように詰め込んでテント外に。そこから一気にテントを撤収させます。バックパックに詰める順番をイメージして素早くします。それでも濡れるのである程度覚悟のうえで。

4:40ごろテント場を出発
雪渓だけの吊尾根の上部でしたが・・・

当日は上部が滝になってた
〇で囲った部分が上記画像の一部 一粒一粒の雨が滝に激変する。選挙も同じかな
スタイラス1sはしまって、防水デジカメLUMIXに変更

キャンプ場の真ん中を通る登山道も水が流れている。まず難関が岳沢小屋に行けるかどうか。増水した沢の横断に気を遣う。失敗すると流されてしまいます
ピンクのテープが登山道なのですがここはどうやっても渡河するのは不可能なので、足場は悪いが少し下流のところでなんとか渡れた。

岳沢小屋で用足しし、これで安心と思いきや小屋から少し歩いたところでまた沢を横断しなくてはならない
こっちのが難しく、ストックで流れの勢いを確認し濡れ覚悟で一歩を踏み出します。流されないかそれが一番の不安だったがここも無事通過した。もう勘弁願いたいわ
冷た~い増水した水勢は怖いな

横断してからはそう難所はすくなく上高地まで高度を下げていきます。雨の森の中を歩くのもなかなかいいものだと思いたいのですが、いかんせんバスの時刻を気にしているのでペースは上げてます。7時発の平湯温泉行のバスに乗りたい。
天然クーラーなのだが、雨の日ではそれを実感できず・・・

雨の森の中 それでもすれ違う登山者はいますね。単独の女性からこの雨で上は大丈夫か?と聞かれたので「沢の横断には気を付けてくださいと」言っておきました

やっとこさ岳沢登山口についたよ~ 6:20ごろ

上高地バスターミナルへ小走りに 雨の上高地は初めてかな

河童橋 早朝でもすでに観光客が

上高地バスターミナルへ急ぐ。ついてからカッパを脱いだが衣類濡れまくり・・・。ザックも濡れてる。着替える余裕もなく、急いで切符を購入したいも、濡れた千円札が券売機を通らない
窓口で乾いた札に交換してもらい、7時発の平湯温泉行に乗車。何とか間に合う。

バスに揺られて平湯温泉に。そこから新穂高温泉行に乗車。乗車中濡れた衣類で寒かった。我慢我慢
新穂高温泉に到着。これから登る登山者で大賑わいでした。無料駐車場は満車で離れた駐車場に誘導されているようだ

車は無事でなにより。 汗臭い服とおさらばするべく、温泉へ直行したのは言うまでもない。新穂高温泉の8時から開いているところに
湯の花ただよういい温泉でさっぱり。シャンプー一回では髪の毛は泡立たず・・・3回目にしてやっと泡立つ。髭もそりツルツルに。

今回衝動買いしたおみや 岳沢小屋でTシャツを 涸沢で蛙地さんの手拭い(手拭いははまってます) ピンバッチ(山の日のピンバッチも平湯温泉で売ってた)

下山後は岐阜観光 鍾乳洞や円空仏と見に行きました
飛騨大鍾乳洞


千光寺 円空仏見たくて訪問しました。 本堂は見る価値ありです


ラーメンが無性に食いたくなる。 こってりではなくあっさりとしたラーメンでした。唐揚げもうまい
板蔵ラーメン

以上3泊四日の北アルプス縦走レポートでした
夜中に雨が降る。深夜になると土砂降りに・・・

まず、防水パックに荷物を詰め込みます。ここから時間との闘い。大きめのごみ袋90リットルにまず濡れないように詰め込んでテント外に。そこから一気にテントを撤収させます。バックパックに詰める順番をイメージして素早くします。それでも濡れるのである程度覚悟のうえで。
4:40ごろテント場を出発
雪渓だけの吊尾根の上部でしたが・・・
当日は上部が滝になってた

〇で囲った部分が上記画像の一部 一粒一粒の雨が滝に激変する。選挙も同じかな

スタイラス1sはしまって、防水デジカメLUMIXに変更
キャンプ場の真ん中を通る登山道も水が流れている。まず難関が岳沢小屋に行けるかどうか。増水した沢の横断に気を遣う。失敗すると流されてしまいます
ピンクのテープが登山道なのですがここはどうやっても渡河するのは不可能なので、足場は悪いが少し下流のところでなんとか渡れた。
岳沢小屋で用足しし、これで安心と思いきや小屋から少し歩いたところでまた沢を横断しなくてはならない

こっちのが難しく、ストックで流れの勢いを確認し濡れ覚悟で一歩を踏み出します。流されないかそれが一番の不安だったがここも無事通過した。もう勘弁願いたいわ
冷た~い増水した水勢は怖いな
横断してからはそう難所はすくなく上高地まで高度を下げていきます。雨の森の中を歩くのもなかなかいいものだと思いたいのですが、いかんせんバスの時刻を気にしているのでペースは上げてます。7時発の平湯温泉行のバスに乗りたい。
天然クーラーなのだが、雨の日ではそれを実感できず・・・
雨の森の中 それでもすれ違う登山者はいますね。単独の女性からこの雨で上は大丈夫か?と聞かれたので「沢の横断には気を付けてくださいと」言っておきました
やっとこさ岳沢登山口についたよ~ 6:20ごろ
上高地バスターミナルへ小走りに 雨の上高地は初めてかな
河童橋 早朝でもすでに観光客が
上高地バスターミナルへ急ぐ。ついてからカッパを脱いだが衣類濡れまくり・・・。ザックも濡れてる。着替える余裕もなく、急いで切符を購入したいも、濡れた千円札が券売機を通らない

バスに揺られて平湯温泉に。そこから新穂高温泉行に乗車。乗車中濡れた衣類で寒かった。我慢我慢
新穂高温泉に到着。これから登る登山者で大賑わいでした。無料駐車場は満車で離れた駐車場に誘導されているようだ
車は無事でなにより。 汗臭い服とおさらばするべく、温泉へ直行したのは言うまでもない。新穂高温泉の8時から開いているところに
湯の花ただよういい温泉でさっぱり。シャンプー一回では髪の毛は泡立たず・・・3回目にしてやっと泡立つ。髭もそりツルツルに。
今回衝動買いしたおみや 岳沢小屋でTシャツを 涸沢で蛙地さんの手拭い(手拭いははまってます) ピンバッチ(山の日のピンバッチも平湯温泉で売ってた)
下山後は岐阜観光 鍾乳洞や円空仏と見に行きました
飛騨大鍾乳洞
千光寺 円空仏見たくて訪問しました。 本堂は見る価値ありです
ラーメンが無性に食いたくなる。 こってりではなくあっさりとしたラーメンでした。唐揚げもうまい

以上3泊四日の北アルプス縦走レポートでした