2016年07月10日
伊吹山
滋賀県の最高峰、「伊吹山」へ行ってきました。四日市ICで降りて北上、関ケ原方面をいきます。山麓の駐車場に4時ごろ到着。駐車場の代金は500円也。まだ明るくならないうちに駐車の勧誘のおじさん。もろ民家の庭先に停めました。支度をして出発します 4:18

伊吹山一合目です (下山時に撮影)

樹林帯の中を進む。夜明け前でも暑くて、汗がでてきます。下山時はもっと暑いだろうなあ~。樹林帯を抜けて視界が広がる。冬はスキーなどウィンタースポーツができるところのようだ。

樹林帯は1合目付近だけで後は山頂までほとんど視界が広がった登山道です
3合目にきた。植生保護のため高山植物がネットで囲まれている

トイレ休憩をして、ネットにある扉を見てみると中には入れるらしい。ただし出入りの際は鍵は必ずかけること
中では「ユウスゲ」が咲いておりました ニッコウキスゲとどう違うんだ? 咲く時間帯?

伊吹山をバックに

5合目を越えて高度を上げる 天気が素晴らしく琵琶湖も一望できた

鹿の群れ

九十九折りに登っていき9合目付近が急坂でした。7時過ぎに山頂に。下界と違い涼しい。というか風があって肌寒いほど。

遠く御嶽山や琵琶湖、御在所など大パノラマが広がる



山頂では高山植物が咲き乱れる(ネットで保護されております)
ミヤマコアザミ


キンバイソウ

ヤマホタルブクロ?

高山植物を楽しみながら、この冷んやり感を十分堪能して下山開始します。

3合目より山頂を望む

ユウスゲをマクロで

パラグライダーはとても気持ちよさそうでした。私も翼が欲しい・・・

行きでは暗くて分からなかったが、気持ちの良い森でした

下山して暑いので売店でアイス買いました。奥で座っている人たちは側溝で登山靴とか洗っています。登山道が泥道で結構靴が汚れるんですよ

ブラシも備え付けてありました。

車に戻り、薬草入の入浴施設で汗を流します。伊吹山山麓付近には温泉施設はなさそうでした。その後道の駅伊吹の里へ。道の駅に隣接してるそば屋で昼飯にしようとしたが、めっさ客が並んでいた。あきらめて「そばソフト」で胃を満たす。道の駅でお土産を買って帰路につきました
待ちぼうけの少年。暑い中ごくろうさん

伊吹山一合目です (下山時に撮影)
樹林帯の中を進む。夜明け前でも暑くて、汗がでてきます。下山時はもっと暑いだろうなあ~。樹林帯を抜けて視界が広がる。冬はスキーなどウィンタースポーツができるところのようだ。
樹林帯は1合目付近だけで後は山頂までほとんど視界が広がった登山道です
3合目にきた。植生保護のため高山植物がネットで囲まれている
トイレ休憩をして、ネットにある扉を見てみると中には入れるらしい。ただし出入りの際は鍵は必ずかけること
中では「ユウスゲ」が咲いておりました ニッコウキスゲとどう違うんだ? 咲く時間帯?
伊吹山をバックに
5合目を越えて高度を上げる 天気が素晴らしく琵琶湖も一望できた
鹿の群れ
九十九折りに登っていき9合目付近が急坂でした。7時過ぎに山頂に。下界と違い涼しい。というか風があって肌寒いほど。
遠く御嶽山や琵琶湖、御在所など大パノラマが広がる

山頂では高山植物が咲き乱れる(ネットで保護されております)
ミヤマコアザミ
キンバイソウ
ヤマホタルブクロ?
高山植物を楽しみながら、この冷んやり感を十分堪能して下山開始します。
3合目より山頂を望む
ユウスゲをマクロで
パラグライダーはとても気持ちよさそうでした。私も翼が欲しい・・・
行きでは暗くて分からなかったが、気持ちの良い森でした
下山して暑いので売店でアイス買いました。奥で座っている人たちは側溝で登山靴とか洗っています。登山道が泥道で結構靴が汚れるんですよ
ブラシも備え付けてありました。
車に戻り、薬草入の入浴施設で汗を流します。伊吹山山麓付近には温泉施設はなさそうでした。その後道の駅伊吹の里へ。道の駅に隣接してるそば屋で昼飯にしようとしたが、めっさ客が並んでいた。あきらめて「そばソフト」で胃を満たす。道の駅でお土産を買って帰路につきました
待ちぼうけの少年。暑い中ごくろうさん