ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年02月04日

プラチナからダイヤモンドへ

家に帰るとモンベルからの封筒。?会員の更新時期だっけ?と開けてみると、ブラックなカードとバッチがニコニコ
どうやらワタクシはプラチナからダイヤモンド会員に昇格したらしい。


ポイント加算率が8%から9%にアップ!つーことは消費税より1%高いってことかにやり
 ちなみにダイヤモンド会員の条件は、勤続年数・・・じゃなくて、会員継続年数が20年以上の方、または累計お買い上げ金額の合計がミリオンの方です。ワタクシは・・・どっちかはナイショデスシーッ

ただそれだけのブログのアップでした  


Posted by myouzin1432 at 21:40Comments(0)登山用ギア+ウェア

2016年02月04日

冬の明神平~桧塚奥峰

久々に自分のホームへニコニコ
大又林道終点までほとんどドライ路面。最後だけアイスバーンでした。支度をして6時に出発しました。倒木のところから積雪が多くなってきたのでチェーンスパイクを装着。チェーンスパイクは装着しやすくて気に入ってます。明神平まで急傾斜はないのでこれで十分だと思う
肋骨のようなツララニコニコ


雪は踏み固められて歩きやすい。

薊岳方面  上の方だけ白くなってる

明神平に着いた。ここまでノンストップできました。霧氷が出迎えてくれる。青空に白がはえます。小屋の裏手で休憩してから桧塚奥峰を目指します。 霧氷の画像をお楽しみください。やっぱここの霧氷は見ごたえあります。




台高山脈稜線をあるき、桧塚への分岐点へ。斜面を駆け下れるのが雪のいいところ。ただ雪は固めでせっかくもってきた「カンジキ」は不要でした。パフパフしたかったが残念  

桧塚奥峰に到着。これで何回目かなテヘッ


霧氷を撮りたいので行動食をとってすぐに引き返す。桧塚奥峰まで霧氷はほとんどなかった。明神平~前山付近が一番いい状態
晴れなのでゴーグルを装着。スワンズのゴーグルはいい。アルペンで4割引きで購入。以前のより足元が見やすくなった。

大峯 大普賢岳も見渡せました

前山付近に戻って中判カメラで撮影。やっぱここぞという時はフィルムですね。フィルムは220を使用していましたが、なぜか途中でシャッターを押しても切れない。??故障かと思いフィルムを巻き取って再度新しいのを装填。ちゃんとシャッター切れます。おお!治ったと思ったらまた、途中でシャッターが切れないガーン??? おかしい!と思い蓋を見てみると「120」と設定していた・・・。ああ、初歩的なミスをしてしまいました。フィルム高いのに・・・ショックガーン
前に120フィルムを使用したためそのままにしてしまった。デジタルとは違いフィルムはこういうミスが時に起きる。すぐに画像確認できないしね


撮影時のグローブ。以前はモンベルのフリースだったけど、このゴム手に出会ってからこっちにしました。「「防寒テムレス」という北国では有名なゴム手らしい。操作性は抜群にいい。保温性もなかなか上々。八ヶ岳でも使用してました。

正午まで霧氷を思う存分楽しみました。気温上昇につれてハラハラと霧氷が舞い落ちます。はかないですね



明神平に戻り、昼食。寒い日には担々麺ニコニコ
このサーモスの容量だとラーメン一杯は十分いけるだろう

ラーメン食べて満足して下山開始。明神滝付近で写真撮ってると、上からカラカラと音が・・・?と思い振り返ると落石ガーン1リットルのペットボトルくらいの石が私の隣をかすめていきました。危ねえ~。まだカラカラと音がするので木の下に身を潜めました。ここでも落石おこるんですね・・・

一呼吸おいて前進。沢を何度か横断して駐車場に戻ります。
大きなビー玉のような氷玉 自然が作る造形は美しいですね


雪もほぼなくなり、もうスパイクはいらないだろうと思い、靴から外す。しかいこれが間違いでした。コンクリの路面のアイスバーンでおもいっきり転倒!「ゴハッ」と漫画のような声をだしてしまいました。ザックが緩衝材となって無事でした。頭も打たなくてよかった。落石に続き運が悪い・・・。いや、当たらなかっただけ運がいいか・・・。それでもザックの中にあるカメラが心配。車に戻り確認すると問題ないよう。フ~一安心です。

車を走らせて、一路スメールの温泉へ。しかしなんと休業の看板!マジでか・・・ 4月からリニューアルオープンするらしい。

せっかく寄ったのに休業だとは・・・・。というわけで道の駅いいたかの温泉へ行くのでありました
スメールから帰る途中の道で梅が咲いておりました。 今日は立春ですね 春はもうすぐのよう。



  


Posted by myouzin1432 at 20:54Comments(0)登山