ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年05月27日

熊野古道 馬越峠 海の見える岩と尾鷲トレイル

山から海を眺めていたいという欲に駆られて、熊野古道の馬越峠の登山口から おちょぼ岩・天狗倉山・象の背の三つの岩から眺めることに
。 ただ暑さだけがしんどかった。ハイドレーションの水も下山するまでに飲み切ってしまった。

道の駅海山より歩いて紀北町側の登山口へ


馬越峠の石畳が一番きれいかな。 しかしもう朝から暑い・・・タラ~


馬越峠へはもうすぐなのだが、ここから林道へ左に行く。林道からおちょぼ岩へのルートを前に歩いたので、それを行くことに。あまり往復したくないので・・・


ただ林道の分岐を間違ってしまい、行き止まりになってしまったやべー
引き返して、分岐点まで戻らなければならないことに意気消沈。どこからか登れないかと考えていたら、シダを伐採した道を発見。どうもおちょぼ岩~天狗倉山間への尾根へ向かっているので、これを登ってみることにした。


すべりやすい道を登りきるとNHKの中継所がある。ああ、ここにでるんだにっこり ただ、おちょぼ岩へはここから1000Mあります。


登り下りの繰り返し。油分を含んだ落ち葉の堆積で滑りやすいです。それを嫌っての林道でした。以前は見かけなかった道標もあり、整備をされているようです。三角点のあるカンカケ山を過ぎるとあと少しでおちょぼ岩。男性の声が聞こえてきた。どうやら岩で朝飯のよう
おちょぼ岩から引本浦の海岸線、太平洋、尾鷲湾が見れる


パンを食べて引き返し、次に天狗倉山へ
岩の下には祠があり「役行者」が祀られている。鉄梯子の順番を待って登ります

この鉄梯子 もとはトロッコ道のレールじゃんビックリ再利用ですね


岩の上からの景色

岩の下の崖からの景色 尾鷲市街


天狗倉山の大岩  


馬越峠にきました。ここから次は便石山へ向かう。この時は便石山から尾鷲トレイルを使って国道42号線に降りて再びこの馬越峠に戻ってこようと考えておりました。ちなみに尾鷲トレイルは尾鷲市を囲む山々をぐるっと回るルートで37㌔あるらしい

トレイルから便石山が見える・・・この暑いなかあそこまで登ると思うと気分はちょっと沈むな・・・ 自分で計画してあれですが 


急階段を延々と登り、汗がしたたり落ちてきます。途中何度か手拭いで汗を拭き、水分と塩分タブレットを補給。梅味最高ですよ。あのすっぱさがたまらん。道標には120分とあったが一時間で便石山へ登れた。頂上は後で行くとしてまず象の背に向かいます
象さんの背中は大きいな


断崖絶壁の象の背に腰を下ろす。正面に天狗倉山がそびえています。この象の背で某アウトドアメーカーの会長が笛を吹いていました。
カタログに載っていますよフフフ

ここから見える尾鷲市街


便石山の頂上は地味。木々に囲まれて視界はありません


さて、ここから尾鷲トレイルを行くことに。来た道を戻らず南西方面の尾根へ。



しか~し、その狭さに躊躇。蜘蛛の巣が絡んで絡んで速攻撃沈意気消沈。来た道を戻ると決心。低山で暑いし、風通しが悪い。秋や初冬など気温が低くなった時にトライしようと思う。 しかしこれを切り開いた方はすごいな。どれほどの時間を要したのだろう。 ヤーヤ

美しい石畳を下って道の駅へ戻る。 道の駅の食堂でエビ天そばを食す。塩分を欲しているのか、出汁を飲み干す勢いでした


汗だくになったので尾鷲の 夢 古道の湯でさっぱりしましたよ
ここから見える便石山~おちょぼ岩の稜線

熊野古道会館では小辺路の展示。 これって本物なのかレプリカなのか? 歩いた軌跡を思い出しました








過去の記事
2015/02/03
熊野古道 馬越峠 オチョボ岩からの絶景
大峯敗退からの帰路、心折れてましたが、このままじゃ終われないとだんだん闘志がメラメラと燃えてきました。ただ、ラッセルはもうこりごりなので、雪のない山へ行こうと、熊野古道は「馬越峠」へ行ってまいりました。馬越峠から先、天狗倉山までは行っていましたがその先のオチョボ岩というところからの海の眺めがいいら…


  


Posted by myouzin1432 at 20:50Comments(0)登山

2018年05月20日

大峯 釈迦ヶ岳 四天石直下のほら穴へGo!

以前大日岳から見えた四天石直下のほら穴
その時のブログ
2017/10/05
大峯 大日岳、釈迦ヶ岳 1日目
 前鬼から釈迦ヶ岳を目指しました。テントを担いでトレーニングがてら。前鬼小仲坊ではテント泊者や小屋泊の方もいた宿坊を通過して太古の辻までの急登。 名物の木道にはカウントダウンが木道の段数の半分に当たるところが「ふたつ岩」 太古の辻 稜線は涼しいというより肌寒い。冷たい風が通り抜…



それを間近で見たかったので行くことにした。
前日の夜中に到着して車中泊します。5月にしては寒かった。4時に起床したが車の外気温度計は3度を表示していました。サンドウィッチを食べて4時半出発。尾根にはシロヤシオや石楠花が咲いていたが暗いのでスルーして、まず深仙宿を目指すことにした
早朝の冷たい風が気持ちいええ。

歩いているとカッコウの鳴き声がする。声はしてるがいままで姿を見たことが無いなと上をふと見上げるとそのカッコウビックリ
逆光で分かりづらいけどカッコウなんです

千丈平では鹿がお出迎え。こちらの様子をうかがっている。


前夜泊のテントの方 うらやましいです。

まず深仙宿へいくので巻道を使う。巻道でもシロヤシオが咲き誇っていました。深仙宿では避難小屋泊りの縦走者やテント泊の人たち。
お堂で下る準備をします。帽子をヘルメットに替えて香精水のところからくだっていく


歩けそうなところをテキトーにくだってます。すると古びたテープがありました。ここも何かのルート?ただ、目的地が違うので下ってから四天石沿いにトラバース。脆い斜面を進みます。バリエーションルートといっても短いですが・・・

亡骸を発見・・・ 鹿でした

斜面の慎重に進んで上を見上げるとほら穴が見えた。おそらくここだろうと思うので四天石の下へつめる
人工的に積み上げられた石垣があります。どきどきしながら中へ。どくろがあるんじゃと少々不安


中はこんな感じ。高さは2Mくらいでした  ボロボロの毛布。ビニルシートや張縄。生活の跡がある。隠れた行場なんでしょうか?ネットでいろいろ調べてみると釈迦ヶ岳には隠れた行場がたくさんあるらしい。一番の後悔は自撮りを忘れてしまったことですえーん


ざれた斜面を這い上がり深仙宿へ ここから釈迦ヶ岳へいきます

ツツジとシロヤシオの共演 紅白でめでたい

こっちの胎内くぐりは難しそうだ。 都津門へはどうやっていくのかしら?

8時半過ぎに釈迦ヶ岳山頂に おおくのハイカーで賑わう。時間が余っていたので予定にはなかったけど孔雀岳方面へ不動明王像を見にそこまでいくことにした



斜面を下ってスリリングなリッジを歩く。久々の岩遊び
先行する女性が声をかけてくれた。「オオミネコザクラ咲いてますよ」
ハクサンコザクラは聞いたことありますけど、オオミネコザクラというのもあるのですね。可憐で小さな花でした。レアな花なんでしょうか?

空鉢岳から釈迦ヶ岳を眺めます ここからのアングルだと端正な三角形ですよ

不動明王像とご対面。先を行く女性はそのまま孔雀岳方面へ向かわれた。私はここで折り返しです。不動明王像の下にミニな役行者像にっこり

空気が澄んで遠くまで見渡せる。サイコーのヤマ日和です


釈迦ヶ岳を通過して登山口へ向かう。お昼頃でもまだ釈迦ヶ岳を目指すハイカーが大勢いましたよ

石楠花 登山口からの尾根に沢山咲いておりました

旭登山口 車でいっぱい。駐車地が満杯で林道までずらりと車が。



帰りに夢乃湯で温泉に浸かりさっぱりした。


あとずっと気になっていた峠にあるお豆腐屋さんに立ち寄る  明日の朝に食べる予定ですドキッ






  


Posted by myouzin1432 at 21:57Comments(0)登山

2018年05月09日

行者還トンネル東口から八経ヶ岳へ

久々に大峯へ行けました。天候があまり優れぬ中の登山でありましよ。雨の降りしきる中夜中に車を走らせて行者還トンネル東口に23時に着いた。朝方には止んでくれるだろうと期待を抱きながら車中泊です。寝る前にふと窓の外を見ると明かりが見える。???こんなところに灯りなんてあったっけ?と不思議に思いながらもシュラフに潜り込み、雨音に耳を傾けながら就寝。

夜中にけっこう雨は降って朝方には小康状態に。4時に起床して支度をする。あたりが明るくなるにつれて昨日の明かりの原因は車だと判明。同じ目的の人がいたんですねニコニコ
トンネルから噴き出す風が強くて飛沫のように当たってくる。トンネル東口横のゲートから林道を歩いて出発します
下山時撮影


歩いて数分で登山口に 看板がすこしわかりづらい。斜面に置いてあるだけのような


登ってスグにコブのあるヒメシャラ?の木がお出迎えしてくれる。ここから目印を丁寧に拾っていけば大峯奥駈道への稜線へ行けます
ルートはトラバース気味に登っている。どうもナメゴ谷方面への尾根に合流しようとしているらしい。そこから一気に登る感じです


ナメゴ谷からの尾根に合流しました(下山時撮影)

苔むした石や美林が広がり西口とは違う雰囲気をもっていますね  急登に関しては西も東も一緒だな


大峯奥駈道の稜線にでた。ガスに覆われて視界不良です。しかも冷たい風雨が吹き付けてきます。冬用のちょい厚手のフリースを忍ばせてきましたが、正解でした。グローブはレイングローブを持ってくればよかったと後悔。


風の音を聞きながらひたすらに歩く。まずはトン西からの出合を目指す。ここから弥山までは2時間15分らしい
至る所にバイケイソウバイケイソウバイケイソウの群落


出合と7時前に通過して聖宝の宿跡に着いた 
理源大師の像と右にあるヤンキースのキャップフフフ


ここから弥山までは急な登り。咳とタンで喉を少しやっているのでゆっくりゆっくり歩きました。木製の階段を登りきり、弥山山小屋についたよ~

ガス晴れてくんないかな~と願掛けしていた成果、少しだけ視界が良好に!なったよ~にっこり


釈迦ヶ岳への大峯奥駈道のリッジライン

八経ヶ岳で記念撮影してるとまたガスに包まれる。弥山に戻って休憩したのち、下山開始します。こんな天気に登る人は私くらいだと思っていたが、10人くらいとすれ違う。一人は同じ東口からの人でした。5時過ぎに出発したというと「早いですね~」と。私は夜明けとともに行動するタイプです。何かあった場合、後ろの時間があると無いとでは違いますよ
ガスの中空気中の水分を蓄えて地衣類は元気です。瑞々しい


弁天の森付近で見かけた巨木の倒木 こんな浅くしか根を張ることができんのか・・・ それにしても張り巡らされた巨樹の根は広い。岩とも掴みますね


トン西出合を通過して一のタワ付近から東口へ降ります。そういえば昔一のタワに小さなボロ小屋があったような・・・あれっていつの間にかなくなっていたな。


倒木アートにといろいろ撮影してみたり


全身イエローマン。雨の日のコーディネートを考えねば


大きな樹があちこちにあります


寄り添う木木

このルートで気に入ったのはこの木でしたドキッ

腕を大きく広げているよう

苔むす石


ジメジメしたところにはお約束のユウレイタケ


12時半ごろ登山口に戻ってきた。林道を戻り東口へ戻るのですが、ここからみると土砂の流出がちょっとやばい気がする

実際国道309号付近でも少しずつ土が流出してました。
ちなみに黄色で囲った部分は車でした・・・やべー


  


Posted by myouzin1432 at 21:49Comments(0)登山