久しぶりの登山です。 鈴鹿山系 雨乞岳~御在所の周回
早朝は天候もよくて東雨乞岳では琵琶湖も見渡せるほどでしたが、コクイ谷出合から雨があたり一時期本降りになった。今回は渡渉が何か所かあるので増水していたら渡れるのかそれが心配の種でしたが、 水量が多かったけれど渡れて安心。 昼時には一時期やんでくれて神崎川の近くでお昼ごはんにしたのですが、これ場所がまずくて昼時にヒルのオンパレード レインパンツに何匹か登ってくるではありませんか! 持ってきた昼下がりのジョニーで殲滅 登山靴の中を見るといま侵入しようとする奴がいたので滅殺。
雨でレインウェアを着たのが逆によかったのかもしれません。10匹くらい付着していたけど噛まれずにすみました。一匹はジャケット背中に張り付いていた。どうやってそこに行くねん? ヒルは降ってくるのか?
上水晶谷を登ってハンバーガー岩にでるころにはあたりは濃霧に包まれて視界不良でした。国見峠にはいかず、ここから山頂を目指していたのですが、また雨が当たってきて、ジャケットを羽織ります。雨だけなら問題なのだけれど、雷の音も聞こえてきたのでこれはまずいと思い、山頂はあきらめて急いで避難できるところを探しました。ちょうどリフトの乗降場所があり稼働していないのでありがたく雨宿りさせてもらいました。雨雲レーダーを見ながら、雨も収まり雷の音はするけど遠くのほう。落雷はなかったので13時過ぎに行動開始。武平峠を目指し14時頃に帰ってこれた
武平トンネルを出発 出発してすこししてからクーラーボックスに冷やしトマトを持ってくるのを忘れたせっかく持ってきたのですが取りに戻るにもなあ・・・
ルート的に沢ぞいなので水は豊富。途中で水をフィルターで浄水しながら塩分タブレットと補給します
東雨乞岳で登山者一人とすれ違った。 この時はまだお天気もよくて見晴らしがよい。エゾハルゼミの鳴き声やトンボがおおく飛び交っている
ササ道を行くのだが朝露で濡れていて、それで衣服が濡れてしまった。予想以上にひどくて靴の中まで浸水してしまっていたのでベタベタでした。
靴を抜いで靴下を絞るとぼたぼたと水が滴るんです 戻ってきたときには足はふやけておりましたとさ。レインウェアを着ればよかった
御在所岳と鎌ヶ岳
コクイ谷出合付近で雨が当たってきたのでレインウェアをきます。一時期本降りでした
渡渉できてよかったよ
神崎川でお昼ごはん ハンバーグカレーです ご飯は炊きました。フリーズドライとちがっておいしい。香りが違う。
ヒルに警戒しながら食事する。 なのでビュッフェ
お腹は満たして、上水晶谷をのぼり国見峠へ向かう。ここも渡渉地点
アカハライモリ君発見 イモリやカエルが生き生きと
ハンバーガー岩(ゴジラ岩)から御在所岳山頂へ
が、雨が本降りとゴロゴロ雷が鳴りだしたので山頂はあきらめて避難優先。リフトの乗降場所(しっかりした建物)なのでここで雨宿りしました。神崎川での昼飯に1時間費やしたのがここで足どめになるとは・・・。
幸い雷は音だけで落雷はなかった。ウェザーニュースの雨雲レーダーとにらめっこして13時に行動を開始。 濡れた体が冷えて逆に低体温になりかねない。雨水を汲んで沸かしてお湯を飲んだりして冷えないように努めました。
雷サウンドにビビりながら早歩きで武平峠を目指す。雨はやんでくれたのでそれだけでもありがたい。
14時にもどってこれた。9時間くらいの行動でした(休憩含む)
約2か月ぶり?の登山(自転車では遊んでる)で体力的に大丈夫か心配でしたが問題なさそうですが、スリップ転倒を数回してました。そこら辺の感が鈍っているのか?
夏季休暇があるので昨年はいけなった北アルプスへ行こうか検討中。一応起点は立山からにして剣沢をおり阿曽原温泉に向かうか、薬師岳、折立方面にするか検討中です
車に戻って忘れた冷やしトマトを食べました。帰りに温泉に立ち寄ってほんまにヒルに噛まれていないか鏡の前でチェックしました