伯母谷覗から大普賢岳を覗く
6月上旬再び大峯へ!(懲りないな)今回は久々に大普賢岳を登ることにしました。ただ何度も行っているので、それじゃつまらないので、伯母谷覗でテント泊することにしました。今回もブラックダイヤモンドのハイライトを使用。ただ、前室は軽量化のため持って行きませんでした。6:30頃に和佐又ヒュッテを出発。和佐又のコルから本来なら笙の窟へまっすぐ進めば良いものを、あえて、無双洞方面へ。ちょっと行きたいルートがありまして・・・。岩本新道分岐から登りました。
途中「ギンリョウソウ?」(幽霊茸)が見れ幸運でした。
岩本新道は九十九折で結構きつかった。きつい思いをした割にはえられるものが少なかったように思える。
しかし、新緑はきれいでした。
岩本新道は30分で登れました。笙の窟のとこらへんで合流。そこから日本岳のコルに向かう。ひさびさの大普賢岳!しかもテント装備一式(マミヤ7Ⅱ+三脚+ソニーサイバーショットHX1含む)でやっぱり重たい!体にめちゃ堪えます。寝不足もあり梯子場や急登で足にもろにくる。
先を行く老夫婦(失礼)も互いに励ましあっておられました。ちなみにこのご夫妻も私と一緒の目的地へ行く予定でした。大普賢岳の分岐点に9:00に到着。しばらく休憩。こういう時やっぱりサーマレストの
Zシートは便利で地べたに直接座らずにすみます。アコーディオン式でコンパクトに折りたためるし、暖かい。多少手荒く扱っても大丈夫です。
10:30に脇宿跡に着いた。ここが今回来た中で一番良いロケーションでした。大木の下に碑文がたくさんありました。辺りは瑞々しい新緑に囲まれしばらくうっとりしてしまいます。ここでテントを張った痕跡もありました。写真を撮りまくりあたりを散策する。
そこからしばらくして、女人結界門に到達。ここから柏木方面へ。11:20に伯母谷覗到着。先行していたご夫妻に追いついた。夫妻はランチタイムでした。GPSで確認すると伯母谷覗きはもっと先にある。国土地理院の2万五千分の1の地形図で確認しても、先・・・。???あれ!おかしい。どうなってるの?東の方にまだ踏み後がある。しかし、怪しい。そこで夫妻の旦那さんに聞いてみると、どうやら国土地理院が間違っているらしい・・・。この場所が正真正銘の伯母谷覗だそうで、みんなうろうろして迷っているとのこと。
今日は天気があまりよくなくて、大普賢岳もガスっていました。明日の早朝に期待しよう。ここから今度は幕営地を探さなくてはいけません。ご夫妻と別れて柏木方面を下る。すると、沢があり、水の確保は約束された。水量はたっぷりで一安心。あとは幕営地。5分くらい下るとそれらしい場所に出た。平らな場所でテントを張った痕跡もある。よって、ここで天幕をはることに。新緑の原生林のなかでテントを張りたいと前から思っていましたがようやく実現。ただ、現実は厳しいものがあったけど。
今回ハイライト用に張り縄を購入したけど、森の中では強風は吹かないのでペグダウンしませんでした。
ハイライトの室内の広さはこんな感じ。一人だと十分。今回は前室なしなので、靴のスペースを確保。ビニル袋に入れて持ち込みます。テントのすぐそばに小川が流れているので、すぐに水を汲めます。汲んだ水で塩ラーメンを食べたり、ココアを飲んだり昼過ぎからごろごろしていました。そして昼寝。快適なテント生活と思いきや、一番困ったのが昆虫!もう、寄って集ってテントに群がります。緑色が引き寄せるのでしょうか?ただステラリッジテント(黄色)の時もムシが寄ってくるので、カラーは関係ないのか?とにかく無視できないほど、虫には困りました。新緑で昆虫が活発になるのを忘れていました。あと、小川のせせらぎの音で周囲の気配が感じられないのも、困りもの。クマでも来たらどうしようか。そう思いましたが、眠気には勝てず寝ちまいました。夜、ちょっと起きてテントの外へ。当たり前だけどあたり一面真っ暗闇。ほんと「闇」でした。
その闇のなか灯りを放つのは「オービット」君。小さきLEDの戦士なれど闇を切り裂く光の剣はすごい。頼もしい限りです。テント泊には欠かせない一品です
一日目はここまで。2日目は伯母谷覗~大普賢岳~七曜岳~無双洞~和佐又ヒュッテです
関連記事