水芭蕉を見たくて
飯高の植物園を散策してきた。 水芭蕉が見ごろとありましたが、時期をちょこっと過ぎていましたのが残念。
水芭蕉 葉っぱが大きい(芭蕉扇)
リュウキンカ
シャクヤク((芍薬)が見ごろでした
シャクナゲ(石楠花)
他にもいろんなお花が咲いておりました。その時私一人がったのか庭師?の方がガイドしてくれました。ありがとうございます。
その方とお山の話をしておりました
大普賢岳と小普賢岳の間に咲いているお花とかかなり歩かれている方だとお見受けしました。
あと珍しい昆虫も紹介していただきました。私には何の変哲もない昆虫に見えるのですが、専門の方たちはびっくりしていたらしい。
あと盗掘があって管理が大変だと仰っておりました。せっかく育てても盗られたら本当に胸糞悪いですよ。 いまはコマクサを育てる挑戦中らしい。コマクサは蝶と密接な関係があるらしい。
盗掘にサルの被害もあるらしい。植物園の外周に防護柵はあるけど木々を飛び越えて侵入して花を食べるらしい。
ユキモチソウ。 性転換する植物らしい。 小さい時は無性。成長すると雄株、さらに成長すると雌株になるという。(サトイモ科)
クマガイソウ 希少らしい
水場で水浴びしてた小鳥(トリミングした)
ここは以前3月ごろに来た気がする。その時はザゼンソウが見れた。四季でいろんな植物が見れるのでいいところです。 とるのは写真だけにしましょう
関連記事