ひさびさにお城めぐりに
彦根城は今回で2回目です。二の丸駐車場に車を停めて、以前は表門から入りましたが、大手門の方から入りました。城は中堀、内堀と2重の堀に囲まれております。ちなみに堀と堀の間に高校があるので通学時はお城に入るみたいでなかな面白い。
綺麗に湾曲した石垣を見ながら大手門橋を渡る 何気に堀に白鳥が佇んでいた
橋を渡ってすぐに直角に曲がります。 敵が侵入した際、速度を落とすため。石垣に囲まれ上部から弓矢で射ます(もともとここには枡形門があったよう)
お城の見学料を支払い、細い1本の山道を登ります。結構急坂で勢いを削ぐためでしょう。
登り切って堀切の部分に 大手門からでも表門からでもここに合流します。 天守へは上部の橋を渡らなくてはいけません
敵をここに集めて一網打尽にするためでしょう 天秤櫓、橋、鐘の丸から攻撃できます
この坂をあがって鐘の丸にいたり、橋へたどり着きます。敵は天秤櫓から見ると一時的に背後を突かれる形になります
天秤櫓をくぐってまだまだつづく登り坂。彦根城は小高い山の上を整地して築城されたので高低差が結構あります。
ようやく本丸に 城主が出迎えてくれました
天守からは伊吹山が見えましたよ
西の丸三重櫓 その手前にも堀切があり、橋が架けてあります。 万が一の場合橋を落とせば敵は侵入できなくなります
彦根城を見終えて、中堀の外へでました ここもわざと道を直角にしていますね
キャッスルロードでは美味しいものがたくさんあったり楽しめますYO
城下町で濃厚な抹茶ソフト、近江牛すじ煮込みを堪能し安土城跡に向かいます
安土城跡ではまず約400段の階段登りから始まります
階段のサイドには、伝豊臣秀吉の住居跡や前田利家のもあったりします
天守跡にはその土台の礎石がきれいに残っていました。この部分が地下一階とのことです。
琵琶湖の景色がすばらしい
周囲を湖に囲まれた住宅 西の湖という場所で琵琶湖の内湖のよう(ウィキさまより引用) レイクサイドですね
安土城跡を見終えて、帰りに信楽による。寄ったのは何年ぶりだろう。 自分用に「ぐい呑み」と以前皿を割っちまったのでそれの替えに