竹田城跡 と 真っ白な姫路城
餘部をあとにし、翌日竹田城を見学するために、朝来市にてもう一泊。朝に竹田城跡に行ってきました。雲海に包まれた竹田城跡は有名ですね。ただその日は前日夜から雨で、朝は曇りだったのでそのような景色は見れず。
麓の臨時駐車場に車を停めて出発します。駐車場には県外ナンバーがたくさん!標高約354Mの山頂を目指して
帰りに撮影
JR播但線を横断し、登って行きます。結構長いこと歩かなくてはなりませんが、良い運動になりますね。料金を支払いいざ、山城の遺構へ踏み入れる。観光客がよく来ているのか(来すぎ?)、洗掘防止のためフェルトっぽい黒の繊維状のもので地面の土砂の流出の防いでいるよう。それと写真撮ってて興醒めするのが立ち入り禁止・誘導用のの虎ロープ。あれがファインダーに入るとちょっとね・・・・。安全のためには仕方のないことなんだろけど・・・ 鉄杭じゃなく竹とか虎ロープも麻紐のようなもとかそういうのにしてほしかった(ない方が良いケド)
三の丸方面
他の場所では雲海があるんだけどねえ
ひときわ大きな木 入口から出口まで、ささっと進むとあっという間に終わってしまいます。
朝来市から南下し、姫路へ。白鷺城はこれで3回目の訪問となります。2回訪れたときは、天守は工事中で、工事用の防壁に囲まれてその中をエレベーターで天守を見学できました。過去のブログ記事
http://myouzin1432.naturum.ne.jp/e1207676.html
今回は天守を囲む外壁が取り外されての訪問。ニュースでは白すぎ!とか言われていましたが、白の漆喰は最初は白くて当たり前のような気がします。それにいづれ経年劣化、ホコリや汚れなどで真っ白さは後退していきます。いつまでも美白は続きません。ある意味今が真っ白な白鷺を見るチャンスですね
見学できるコースは以前と変わり今回は西の丸の櫓の中を巡るコースです。
ワの櫓入口から靴を脱いで入ります。長い渡櫓を歩きます
化粧櫓 千姫が男山の天満宮を遥拝するとき休憩し、化粧を直したと伝えられているよう
現在は二の丸 お菊井戸の所までいけますが、その先は工事中につき立ち入り禁止
見学を終えて、堀の周囲の飲食店でタレ付焼きアナゴと卵のご飯を注文。御飯と卵はおかわり自由とのこと。しかし2杯、2個で限界でした
満腹になって姫路をあとにしました
関連記事