福寿草咲く藤原岳

myouzin1432

2025年04月06日 10:09

いま見ごろの福寿草を見に藤原岳へ。この前、治田峠からキャンプ場へ下山した際に草木新道というルートを見つけてこれを登ってみたいと思い
それならとここを登って藤原岳に登頂し、下山は大貝戸ルートで下って三岐鉄道で伊勢治田駅まで乗車しそこから自転車でスタート地点に戻ることにした。 いま青川沿いも桜が満開ですてきな桜並木になっておりました。

 伊勢治田駅から見える藤原岳(帰りに撮影)


スタート地点を5時半に出発して青川の河原を歩いていきます。そこから「草木新道」の登り口に


孫太尾根を見上げる。 新町の登山口からだと徐々に登っていくから足への負担は少ないけどこのルートはかなりの急坂できつい。木々を掴みながらの歩きとなった。 テープはあり踏み後のある方なので道迷いは少ないだろうと思います(*下りは使用していない。下りには使いたくない)
傾斜がきついので滑落には注意です。


 途中で四輪駆動になったり息を切らして登ります。 眼下に青川が見えますね。


尾根に合流してどこで分断されているのか確認したくて一旦尾根を新町の方へ歩いてみたけど10分ほどで分岐の道標があった。もっと先の方なのか不明で面倒くさくて諦め多志田の方面へ向かう。 尾根に忠実に歩いて草木(P834)に到着。スタートから2時間経過。
多志田にも警告文があります


ここの尾根では小鳥たちの鳴き声が多く聞こえた。なんとか撮影してそこからトリミングしまくった
ヒガラという鳥でシジュウカラの一番小さい鳥らしい。


藤原岳への上り斜面で2人のハイカーとすれ違う。山頂に近づくにつれて福寿草を発見できた。 あとセツブンソウは発見できず。ゴロゴロとした石をあがって3時間くらいで藤原岳に登頂。  前に登った銚子岳など一望です


伊吹山に奥が白山方面かな~


雪はほとんどない


小型犬も頑張って登っております。 土曜はかなりのハイカーで賑わっておりましたよ。どんどん大貝戸から上がってきます

老若男女続々と。朝は寒かったけどお昼が温かく半そででもOKなくらいでした。



天狗岳に寄り道。西尾根が見える。 天狗岳の先の方から茨川集落跡方面の沢も。


大貝戸ルートで下山。 満開の福寿草がお出迎えです


11時半に下山。登山口休憩所でちょこっと休む。 前半と比べて後半の登山道は楽ちんで助かる。ここから西藤原駅に歩いて電車に乗って伊勢治田駅にもどる。(自転車をデポしております)
大貝戸登山口から見上げる藤原

列車がきました。12時08分発  三岐鉄道の切符はまだ硬券


採石したものを運ぶ 「貨車」  孫太尾根採掘場からもこれで四日市へ運ばれていくのだろう。


伊勢治田駅からはチャリンコ スタート地点までほとんどフラットなのでこれで十分。


青川の桜並木


 お花見を十分楽しんだ登山となりました


今回 ヤマレコのアプリを初めて使用。 GPSの精度は最初は良かったのだけれど後半おかしくなった・・・。 あとGPS起動中はやっぱりスマホの電池の消耗は激しい。 写真を撮るとその撮影場所を記録してくれるのであとの編集が楽になりました。 


あなたにおススメの記事
関連記事