屋久島 宮之浦岳縦走 DAY2 縄文杉に逢えた

myouzin1432

2015年11月13日 19:55

縦走2日目 石塚小屋~高塚小屋
2日目 ほとんど眠れず4時ごろ起きて支度します。ジェットボイルで沸かしていると一本目のガスがきれた。お粥を食べて5時過ぎに出発。
来た道を戻りますが、霧の影響でヘッドライトの光が乱反射して視界は悪い。

花之江河を通過して宮之浦岳方面へ  石楠花の咲くころは綺麗そうだ


途中には花崗岩のキツイ登りもあったり


今日もあんまり天気は芳しくない 苔をマクロ撮影


黒味岳にも立ち寄ろうとしたがいつの間にか通過
まだ暗かったので気付かなかったのか・・・ 気を取り直して宮之浦岳を目指します 途中ガスが少しだけ晴れてくれた
山にポツポツ岩が点在する風景は屋久島の特徴かな?

ロボット兵のような岩もあったりしてなかなかユニーク

栗生岳を通過して・・・

9:20に九州最高峰 「宮之浦岳」に登頂 晴れてりゃ薩摩半島も見えるという・・・ しかしガスで視界無し

晴れるかな~と待っていても寒いだけなので、出発しました。これから今日の宿泊地「高塚小屋」を目指す。標識に縄文杉の文字が。近づいていることを実感  永田岳方面のトレイルも行ってみたい

登山道は水溜りが多い。。下が花崗岩で水が浸透しない。

平石岩屋  定番の支えるポーズで

岩の上に根付く  岩を包むかのように張り巡らされている 石楠花や複数の植物が絡んでいた

登山道ではヤクシカさんがお出迎え あまり人に怯えない 本土の鹿と比べると小柄 雨に濡れて毛はべっちょりしている

メデューサのような杉

正午ごろ新高塚小屋に到着  小屋には誰もいない。 黒味岳に立ち寄ったら2日目はここが候補でした。ただ室内の臭いがどうも私には合わない・・・ これならテントのが私には落ち着きそうだ

小屋付近のデッキ 小屋に人がいっぱいならテントを張ったほうがいい 着替えもできるし   地面でも張れることは張れるが水はけは悪い

お昼なので小屋入口前でラーメンを食べました 


これから高塚小屋を目指します 
 屋久島のこの気候が独特な森を育みます 天気は晴れが良いケドさ   コケの森



高塚小屋に到着  ガイドブックとは違う 新しくなったのかな?


水場は縄文杉の付近なので、このまま縄文杉を目指し、ついに出会えました 幹の太さに驚愕 デッキからしか見ることができませんが、その大きさを実感できます。 民宿の古い写真では以前は縄文杉の間近に行けたらしい。

重厚な、数千年生きてきたその重みを感じれます
縄文杉  屋久島最大級の杉です 樹齢は諸説あり2170年~7200年!とある すんごい  人の顔に見えるのは気のせいか・・・


縄文杉付近の水場で汲んで高塚小屋にもどる  せっかくテントを持参してきたので、今日はテント泊にしました。というよりまた小屋泊まりで寝られないのが嫌なので。今日は小屋には7,8人泊まっているようだ。 小屋だと着替えもしにくい(女性は無理?)し、気をつかう。 テントだと狭いがそのへんは気楽  ガスを出してもOK

夕方になり晩飯。 チキンライスにホワイトシチュー ガッツリ食べて昨日寝れなかった分取り戻すために早めに寝ました 





あなたにおススメの記事
関連記事